Timeline
Nov 3, 2008:
- 11:54 PM Ticket #153 (Unicode版プログラムの実行が開始できない) closed by
 - fixed: [653]でUnicodeビルドしたSimpleTestCaseを実行すると、このエラーは出なくなっていました。完走はしませんでしたが、それは …
 - 11:53 PM Ticket #229 (64ビット整数型から16ビット整数型への型変換で正しくないコードが生成される模様) created by
 - [653]でUnicode使用のデバッグコンパイルしたものをデバッグ実行すると、いくつかのテストが行われてますが、そのうちesp is …
 - 11:45 PM Ticket #161 (StreamReader(/Writer)をUnicode対応(Encoding使用)にする) updated by
 - [653]にてStreamWriterがEncoding対応させました。引き続き、StreamReader並びにEncoding派生クラスの実 …
 - 11:42 PM Changeset [653] by
 - TextWriter及びその派生クラスをEncodingを用いるように変更。UTF8EncodingをEncodingの変更に追従させていない …
 - 10:23 PM Changeset [652] by
 - 文字列変換関数系統の1つ、GetStrNTを削除(非公開化)。
 - 10:21 PM Changeset [651] by
 - ワイド文字列を引数に取るコンストラクタで、誤ったポインタの扱いを修正。
 
Nov 2, 2008:
- 12:23 AM Ticket #228 (ABのダイアログにビジュアルスタイル背景を適用する) created by
 - プロパティシートを用いているもの以外ではビジュアルスタイル背景になっていないことを改善する。 …
 
Oct 29, 2008:
- 3:50 AM Changeset [650] by
 - EnvironmentクラスにGetLogicalDrivesメソッドを追加しました。
 - 1:14 AM Ticket #161 (StreamReader(/Writer)をUnicode対応(Encoding使用)にする) updated by
 - 
          Priority, Status changed
これ何とかしないと実質的に#153の確認ができないですね。 - 1:06 AM Ticket #227 (mlang.abの実装) created by
 - IMultiLanguageなどが宣言されており、Unicode対応のついでに行いたい。
 
Oct 26, 2008:
- 7:20 PM Ticket #226 (モジュールのベースアドレスを指定できるようにする) created by
 - 現在、ベースアドレスは指定できないが、将来的にはコンパイラオプションか何かで指定できるようにしたい。
 
Oct 23, 2008:
- 12:35 AM Ticket #225 (IDEのコード生成でWindows.UIを使用するようにする) created by
 - RADツールで作ったウィンドウに対して、ActiveBasic.Windows.UI以下を使ったコードを生成できるようにする。
 
Oct 22, 2008:
- 6:12 PM Ticket #203 (標準の配色以外でConsole.ResetColorが機能しない) closed by
 - fixed: [635]で修正済み
 - 6:11 PM Ticket #203 (標準の配色以外でConsole.ResetColorが機能しない) updated by
 - 
          Owner changed
 - 1:26 AM Changeset in dev [761] by
 - SetFontDialog関数でバッファの扱いがおかしかったのを修正。ついでに、ダイアログプロシージャの戻り値のBOOL→INT_PTR化。
 
Oct 21, 2008:
- 1:40 AM Ticket #224 (出力先の空き容量が足りなかったらコンパイルエラーを出すようにする) created by
 - 現在は、空き容量が足りなくても何も言わず、ディスクが一杯になるまでの中途半端な出力を行う。特に、その状態でデバッグ実行を始めようとすると、一向 …
 
Oct 20, 2008:
- 9:46 PM Ticket #149 (デリゲートに非クラスメンバ関数を指定できない) closed by
 - fixed: いつぞやのRevできっと反映されているはず。
 - 9:44 PM Ticket #192 (文字列中に括弧があるときにうまく解析されないことがある) closed by
 - fixed: いつかのコミットで反映されていますよね?
 - 1:43 AM Changeset in dev [760] by
 - コメントアウトされているbasic.sbpのインクルードを削除
 
Oct 19, 2008:
- 11:25 AM Changeset [649] by
 - IPHostEntry,Dnsクラスを半分実装。getaddrinfoがXPSP1以降にしかないので、gethostbyname版の実装もあと …
 - 1:39 AM Ticket #76 (Usingステートメントでリソース管理を可能にする) updated by
 - 
          Priority, Status, Owner changed
いい加減、ないと不便です。 
Oct 18, 2008:
- 10:24 PM Ticket #207 (IPEndPointクラスの実装) closed by
 - fixed
 - 10:24 PM Ticket #207 (IPEndPointクラスの実装) updated by
 - 
          Status changed
 - 10:22 PM Changeset [648] by
 - IPEndPointの実装
 - 9:06 PM Ticket #206 (IPAddressクラスの実装(System.Net)) closed by
 - fixed
 - 9:06 PM Changeset [647] by
 - IPAddress修正。SocketAddressクラスを実装。IPAdderssのスコープがよくわからないので、とりあえずコメントアウト
 - 6:39 PM Ticket #222 (CheckBoxを3状態対応させる) updated by
 - 間違えました。正しくは[644]と[645]です。
 - 6:38 PM Ticket #222 (CheckBoxを3状態対応させる) closed by
 - fixed: [645], [646]で完了。
 - 6:23 PM Ticket #223 (NetworkStreamクラスの実装) created by
 - 6:22 PM Ticket #206 (IPAddressクラスの実装(System.Net)) reopened by
 - 内部ではsockaddrではなくて、単なるバイト列で保持するようにする。SocketAddressクラスと役割が被るため
 - 5:55 PM Changeset [646] by
 - WindowHandleをWindows.UIの一部として使うために改造。メンバ関数の厳選、例外処理の導入など。
 - 5:52 PM Changeset [645] by
 - 3状態チェックボックスのテスト用にサンプル追加
 - 5:50 PM Changeset [644] by
 - #222 3状態への対応
 - 4:34 PM Ticket #222 (CheckBoxを3状態対応させる) updated by
 - 
          Status changed
 - 4:34 PM Ticket #222 (CheckBoxを3状態対応させる) created by
 - BS_3STATE/BS_AUTO3STATEへの対応を行う
 - 1:13 PM Ticket #221 (イメージボックスの実装) created by
 - AcitveBasic.Windows.UIのイメージボックス
 - 1:12 PM Ticket #220 (ツリービューの実装) created by
 - AcitveBasic.Windows.UIの
 - 1:11 PM Ticket #219 (リストビューの実装) created by
 - AcitveBasic.Windows.UIのリストビュー
 - 1:10 PM Ticket #218 (スクロールバー(コントロール)の実装) created by
 - AcitveBasic.Windows.UIのスクロールバー
 - 1:10 PM Ticket #217 (プログレスバーの実装) created by
 - AcitveBasic.Windows.UIのプログレスバー
 - 1:09 PM Ticket #216 (トラックバーの実装) created by
 - AcitveBasic.Windows.UIのトラックバー
 - 1:08 PM Ticket #215 (アップダウンコントロールの実装) created by
 - AcitveBasic.Windows.UIのアップダウンコントロール
 - 1:08 PM Ticket #214 (コンボボックスの実装) created by
 - AcitveBasic.Windows.UIのコンボボックス
 - 1:06 PM Ticket #213 (ラジオボタンの実装) created by
 - AcitveBasic.Windows.UIのラジオボタン
 - 1:06 PM Ticket #212 (GroupBoxの実装) created by
 - AcitveBasic.Windows.UIのグループボックス
 - 1:04 PM Ticket #14 (Controlの実装 (ActiveBasic.Windows.UI)) updated by
 - 
          Keywords, Summary changed
 - 12:58 PM Ticket #187 (インタフェースからObjectに変換できない) closed by
 - wontfix: [http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=2454 ライブラリ開発 - …
 - 12:48 AM Changeset [643] by
 - ListBoxをWmCommandControlの派生クラスへ変更。mouse_watcher_dlgが実行時エラーになる問題を解消。
 
Oct 17, 2008:
- 12:45 AM Changeset [642] by
 - CheckBoxとButtonBaseクラスを追加。
 
Oct 9, 2008:
- 8:05 PM Changeset [641] by
 - 使用するUnitTest多重定義の変更
 - 8:04 PM Changeset [640] by
 - サービスはNT限定なので、それ関連のヘッダを一旦外す
 
Oct 8, 2008:
- 10:04 PM Ticket #211 (メンバ関数名とプロパティ名が同一のときに起こる不具合) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 10:04 PM Ticket #211 (メンバ関数名とプロパティ名が同一のときに起こる不具合) created by
 - メンバ関数名とプロパティ名を同一にしてgetterだけ宣言していると、メンバ変数に値が代入できなくなる。 […]
 
Oct 6, 2008:
Oct 5, 2008:
- 9:01 PM Ticket #206 (IPAddressクラスの実装(System.Net)) closed by
 - fixed
 - 8:56 PM Changeset [639] by
 - IPAddressクラスを実装。Winsockを補助するクラスも実装。
 
Oct 4, 2008:
- 1:10 PM Ticket #206 (IPAddressクラスの実装(System.Net)) updated by
 - 
          Status changed
 - 1:09 PM Ticket #209 (Socketクラスの実装(System.Net.Socket)) created by
 - 1:08 PM Ticket #208 (Dnsクラスの実装) created by
 - 1:08 PM Ticket #207 (IPEndPointクラスの実装) created by
 - 1:07 PM Ticket #206 (IPAddressクラスの実装(System.Net)) created by
 
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    