|  |  | @448 | 18 years | dai | Select Caseに指定された値でエラーが起こったとき、スコープ処理に不具合が生じてしまう問題を修正。 | 
            
              |  |  | @447 | 18 years | dai | スペルミス修正。"FormatAlpha"→"Alpha" | 
            
              |  |  | @446 | 18 years | dai | #71への対応。列挙型メンバの初期値に定数や列挙型メンバを指定できないバグを修正。 | 
            
              |  |  | @445 | 18 years | NoWest | 未完成であるが一応コミットしておきます。 | 
            
              |  |  | @444 | 18 years | dai | タグ属性用のテストコードを追加。 | 
            
              |  |  | @443 | 18 years | dai | タグ属性に対応。 | 
            
              |  |  | @442 | 18 years | dai | XmlNodeType列挙型を実装 | 
            
              |  |  | @441 | 18 years | OverTaker | ファイルの閉じ忘れ修整。例外メッセージのミス修整。 | 
            
              |  |  | @440 | 18 years | dai | 戻り値の型が定義されていない箇所を修正。 | 
            
              |  |  | @439 | 18 years | dai | InterlockedExchangePointer関数の第一引数に意図するポインタ値が渡っていなかったため、修正した。 | 
            
              |  |  | @438 | 18 years | dai | UnitTest関数をSub定義にした | 
            
              |  |  | @437 | 18 years | NoWest | ミスしたままコミットしてしまったので修正 | 
            
              |  |  | @436 | 18 years | NoWest | 実装箇所が元に戻ってたので再度コミット | 
            
              |  |  | @435 | 18 years | イグトランス (egtra) | Consoleをスレッド安全化(クリティカルセクション使用)。
Exception.HResultをPublicにした。 … | 
            
              |  |  | @434 | 18 years | dai | スペルミスを修正 | 
            
              |  |  | @433 | 18 years | NoWest | 文字列関連以外はほぼ実装
今のところはindexには追加していない。 | 
            
              |  |  | @432 | 18 years | イグトランス (egtra) | StreamReaderの完成。StringReaderの追加。
Consoleの追加(現在入力関係の一部のみ)。 | 
            
              |  |  | @431 | 18 years | OverTaker | メソッド名の間違い修整 | 
            
              |  |  | @430 | 18 years | NoWest | CreateWaitHandleメソッドをManualResetEventを返すように実装。 | 
            
              |  |  | @429 | 18 years | OverTaker | System/IO/Path.ab再実装。 | 
            
              |  |  | @428 | 18 years | OverTaker | いくつかのメソッドにオーバーロード追加 | 
            
              |  |  | @427 | 18 years | OverTaker | CurentDirectoryのバグ修整 | 
            
              |  |  | @426 | 18 years | イグトランス (egtra) | StreamReaderの実装開始。
Stringの+演算子で右辺がNullのときに起こるアクセス違反を回避。 | 
            
              |  |  | @425 | 18 years | dai | [412][423]を64bit版にも適用。 | 
            
              |  |  | @424 | 18 years | dai | System.Xml関連のクラスを仮実装してみた(まだ満足な機能レベルではない…)。 | 
            
              |  |  | @423 | 18 years | dai | 関数の戻り値がクラス型のとき、直接インデクサ指定できるような対応を行った。 | 
            
              |  |  | @422 | 18 years | dai | gcからのppTryLayersのスキャンに失敗してしまっていたため、List型に改修した。 | 
            
              |  |  | @421 | 18 years | dai | TraceListenerCollectionをクラス定義せず、System.Collections.Generic.List<TraceLi … | 
            
              |  |  | @420 | 18 years | NoWest | StreamReaderの抽象クラスのTextReaderを実装 | 
            
              |  |  | @419 | 18 years | NoWest | この際なのでWaitHandle系を全部実装 | 
            
              |  |  | @418 | 18 years | NoWest | 構造体を追加 | 
            
              |  |  | @417 | 18 years | NoWest | コミットし忘れていたみたいですね | 
            
              |  |  | @416 | 18 years | NoWest |  | 
            
              |  |  | @415 | 18 years | NoWest | InterlockedExchangeの戻り値は変更前の値ということなので修正して置きましたが、 … | 
            
              |  |  | @414 | 18 years | dai | コメントを充実。 | 
            
              |  |  | @413 | 18 years | dai | ポインタ型の型情報取得に対応した。 | 
            
              |  |  | @412 | 18 years | dai | デバッガ変数リストのローカル変数のスコープ判定が間違っていたため、修正。 | 
            
              |  |  | @411 | 18 years | イグトランス (egtra) | UTF8Encoding(仮)の追加 | 
            
              |  |  | @410 | 18 years | イグトランス (egtra) | KeyNotFoundExceptionを実装 | 
            
              |  |  | @409 | 18 years | OverTaker | DriveInfoのコンストラクタの間違い修整。他、コメント、例外追加。 | 
            
              |  |  | @408 | 18 years | NoWest | あまりに久しぶりの参加で調子でないです(笑
一先ず肩慣らしにWaitHandleの実装を進めておきました。 | 
            
              |  |  | @407 | 18 years | OverTaker | System/IO/Directory.ab実装。例外処理を徐々に実装。 | 
            
              |  |  | @406 | 18 years | OverTaker | FileSystemInfo.FileAttributesを修整 | 
            
              |  |  | @405 | 18 years | dai | コンストラクタ内でGetTypeメソッドを呼び出すと戻り値がNothingになってしまうバグを修正。 | 
            
              |  |  | @404 | 18 years | OverTaker | 地味に修整 | 
            
              |  |  | @403 | 18 years | dai | ・MemberInfoクラスを追加。
・KeyNotFoundExceptionクラスを追加。 … | 
            
              |  |  | @402 | 18 years | dai | ・XML関連のクラスの枠組みを追加。
・動的型情報にメンバ情報を改善。 | 
            
              |  |  | @401 | 18 years | dai | 動的型情報にメンバ情報を持たせた | 
            
              |  |  | @400 | 18 years | イグトランス (egtra) | _System_CThreadCollectionでのクラスインスタンスへのポインタの使用を除去、参照変数構文へ。 | 
            
              |  |  | @399 | 18 years | イグトランス (egtra) | alloc, reallocに失敗したとき、例外を投げるようにした | 
            
              |  |  | @398 | 18 years | dai | /Include/Classes/System/String.abにてSTRING_IS_NOT_UNICODEが定義される前にstrin … | 
            
              |  |  | @397 | 18 years | dai | Foreachステートメントの区切り文字として、カンマを廃止し、Inを採用した。 … | 
            
              |  |  | @396 | 18 years | dai | Foreachを試験的に実装。
ジェネリクスインターフェイスをサポートした。 | 
            
              |  |  | @395 | 18 years | イグトランス (egtra) | ToXXStrの効率化のため、GetStrの戻り値なし版、GetStrNTの追加。 … | 
            
              |  |  | @394 | 18 years | イグトランス (egtra) | _System_HashFromUIntの追加([392]から必要だった)。AscWで上位サロゲートだけのLength = … | 
            
              |  |  | @393 | 18 years | イグトランス (egtra) | Dictionaryで、keyのGetHashCodeが負の値を返した場合でも問題なく動作するようにした。 | 
            
              |  |  | @392 | 18 years | イグトランス (egtra) | GetHashCode, Equalsの実装 | 
            
              |  |  | @391 | 18 years | イグトランス (egtra) | FileStream非同期読み書きの修正、例外処理の追加。 | 
            
              |  |  | @390 | 18 years | イグトランス (egtra) | アトム関係の関数・定数宣言の追加 | 
            
              |  |  | @389 | 18 years | dai | _DebugSys_Set_LONG_PTR関数はデバッグ時のアドレス値セットとして必要なものなので、差し戻す。因みに、_DebugSys_S … | 
            
              |  |  | @388 | 18 years | イグトランス (egtra) | Stringなどで例外を投げるようにした。
#147の解決。
CType ASCII文字判定関数群の追加。 | 
            
              |  |  | @387 | 18 years | dai | Listクラスの列挙子メソッドのバグを修正。 | 
            
              |  |  | @386 | 18 years | dai | StrPtr内の判定ミスを修正。
SPrintFクラス内のx64に対するコードを修正。 … | 
            
              |  |  | @385 | 18 years | イグトランス (egtra) | 例外クラスの実装。ExceptionTestでSystem.Exceptionを使用するようにした。 … | 
            
              |  |  | @384 | 18 years | イグトランス (egtra) | ポインタ演算を64ビット用に修正(po印)。%pへの準備。 | 
            
              |  |  | @383 | 18 years | イグトランス (egtra) | SPrintf関数の実装 | 
            
              |  |  | @382 | 18 years | dai | パラーメータなしのCatchスコープが無限ループしてしまうバグを修正 | 
            
              |  |  | @381 | 18 years | dai | COMインターフェイスが扱えないデグレを修正。
※COMインターフェイスの定義では必ずIUnkownを継承してください | 
            
              |  |  | @380 | 18 years | dai | System名前空間をImportsしているときにNew演算子にBlittable型を("System." … | 
            
              |  |  | @379 | 18 years | dai | 表記のゆれを修正(デバッグコンパイル→デバッグビルド)。
↑その際、ショートカットキーが間違っていたのでこちらも修正。 | 
            
              |  |  | @378 | 18 years | dai | Tryスコープのコード補完機能のバグを修正(EndTryコード補間が過剰に行われていた)。
コンパイラのログ生成処理をきった。 | 
            
              |  |  | @377 | 18 years | dai | 32ビットコンパイラでグローバル領域のTryスコープが正常にコンパイルできないバグを修正。 … | 
            
              |  |  | @376 | 18 years | OverTaker | ファイルかどうかの判定を修整。 | 
            
              |  |  | @375 | 18 years | dai | Throw→Catch間のパラメータ引渡しに対応。
グローバル領域でのTryスコープを可能にした。これで例外処理機構実装完了。 … | 
            
              |  |  | @374 | 18 years | dai | 例外処理機構実装中
・Catchのオーバーロードに対応
・Finallyに対応
・Tryスコープの入れ子に対応
(※注意 … … | 
            
              |  |  | @373 | 18 years | dai | Try-Catchを試験的に実装。
(まだ下記の動作しか実装していません)
・Try
・Catch(パラメータ無し)
・Throw(パラメータ無し) | 
            
              |  |  | @372 | 18 years | dai | 例外処理機構実装中… | 
            
              |  |  | @371 | 18 years | dai | ActiveBasic.Strings.SPrintFクラスを標準ライブラリに含めた | 
            
              |  |  | @370 | 18 years | dai | System.GCクラスを追加。
64ビットコンパイラで生じる警告を改修した。 | 
            
              |  |  | @369 | 18 years | dai | GCにてヒープ領域判定処理を追加。更に高速化した。 | 
            
              |  |  | @368 | 18 years | dai | GCのマーク時間を短縮した | 
            
              |  |  | @367 | 18 years | dai | 動的型情報の生成を高速化した。
リテラル文字列の生成処理を高速化した。 | 
            
              |  |  | @366 | 18 years | dai | Dictionary.Countメソッドを実装。
String.Equalsメソッドのコードミスを修正。 | 
            
              |  |  | @365 | 18 years | イグトランス (egtra) | QWord, Int64用書式化関数群を実装 | 
            
              |  |  | @364 | 18 years | イグトランス (egtra) | FormatFloatFを実装 | 
            
              |  |  | @363 | 18 years | dai | 32ビットコンパイラで標準ライブラリをビルドすると強制終了してしまうバグを修正。 | 
            
              |  |  | @362 | 18 years | dai | GCの初期値をメソッド経由で指定するように変更。 | 
            
              |  |  | @361 | 18 years | dai | GCが管理するメモリバッファの先頭部分にメモリオブジェクトへのインデックスを格納するようにした。 … | 
            
              |  |  | @360 | 18 years | dai | api_commctrl.sbp、api_winsock2.sbpを標準ライブラリ内で取り込むようにした。
gc.sbp内のコードにコメントをつけた | 
            
              |  |  | @359 | 18 years | dai | メソッドの実装がある場合(抽象メソッドでない場合)にのみ "override" 修飾子を必要とする仕様へと変更。 … | 
            
              |  |  | @358 | 18 years | イグトランス (egtra) | FormatIntegerO, FormatIntegerXを実装 | 
            
              |  |  | @357 | 18 years | dai | AbstractメソッドはOverride修飾子を指定しなくても良い仕様へと変更。 … | 
            
              |  |  | @356 | 18 years | dai | インターフェイス機構の実装が完了。テストケースも用意した。 | 
            
              |  |  | @355 | 18 years | イグトランス (egtra) | FormatIntegerDを実装。
UnitTestの失敗時の表示を目立つようにした。 … | 
            
              |  |  | @354 | 18 years | dai | InterfaceInfoクラスの内容を修正。
デバッグ実行のショートカットキーをF5に変更。 | 
            
              |  |  | @353 | 18 years | dai | ActiveBasic.Core.InterfaceInfoクラスを追加(このクラスはコンパイラ内部で使う) | 
            
              |  |  | @352 | 18 years | dai | System.Collections.Generic.List.RemoveAtメソッドを追加
デリゲート型に対する"-"演算子を追加 | 
            
              |  |  | @351 | 18 years | dai | 64ビットコンパイラもデリゲートに対応 | 
            
              |  |  | @350 | 18 years | dai | デリゲート用AddressOfのエラーチェックが関数ポインタ用AddressOfにも不正に働いてしまうバグを修正 | 
            
              |  |  | @349 | 18 years | NoWest | せっかく修正していただいたEnd Function -> End Sub をまた元に戻してしまっていたので再度修正。 | 
            
              |  |  |