| | 1 | = Wiki テキスト内で HTML を使用する = |
| | 2 | |
| | 3 | HTML [wiki:WikiProcessors WikiProcessor] の機能によって、 Trac では Wiki コンテキスト内での HTML 利用が可能です。 |
| | 4 | |
| | 5 | HTML 対応は内蔵機能であり、追加パッケージのインストールを必要としません。 |
| | 6 | |
| | 7 | == HTML の使い方 == |
| | 8 | Wiki エンジンにテキストブロックが HTML として取り扱われるよう、 ''html'' プロセッサを使用するという情報を与えます。 |
| | 9 | |
| | 10 | この例のような表現は: |
| | 11 | {{{ |
| | 12 | #!html |
| | 13 | <pre class="wiki">{{{ |
| | 14 | #!html |
| | 15 | <h1 style="text-align: right; color: blue">HTML テスト</h1> |
| | 16 | }}}</pre> |
| | 17 | }}} |
| | 18 | |
| | 19 | このように表示されます: |
| | 20 | {{{ |
| | 21 | #!html |
| | 22 | <h1 style="text-align: right; color: blue">HTML テスト</h1> |
| | 23 | }}} |
| | 24 | |
| | 25 | Trac が HTML コードを表示する前にサニタイズすることに注意して下さい。つまり Javascript のイベントハンドラのような潜在的に危険なコードを使おうとしても、出力から削除されるということです。 |
| | 26 | |
| | 27 | == より詳しい情報 == |
| | 28 | |
| | 29 | * http://www.w3.org/ -- World Wide Web Consortium |
| | 30 | * http://www.w3.org/MarkUp/ -- HTML Markup Home Page |
| | 31 | |
| | 32 | ---- |
| | 33 | See also: WikiProcessors, WikiFormatting, WikiRestructuredText |