Timeline
Jan 5, 2009:
- 1:40 AM Changeset [673] by
 - Encoder/Decoderを排除した実装(UTF8Encodingは修正していません)。
 - 1:36 AM Changeset [672] by
 - 試しにEncoder/Decoderを排除した実装を作ってみた。その記録用ブランチの作成。
 - 1:08 AM Changeset [671] by
 - Detail.GetMBStrでの誤りを修正
 - 12:20 AM Ticket #231 (UTF8Encodingクラスを使えるようにする) updated by
 - 
          Status changed
 
Jan 3, 2009:
- 11:25 PM Ticket #227 (mlang.abの実装) closed by
 - fixed: [670]で完了。
 - 11:24 PM Changeset [670] by
 - mlang.abの完成。objidl.sbp、oleidl.abの追加。 (#227)
 
Jan 2, 2009:
- 11:13 PM Ticket #227 (mlang.abの実装) updated by
 - 
          Status changed
 
Dec 30, 2008:
- 1:59 PM Changeset [669] by
 - コアリポジトリrev.768をブルビルドしたバイナリをコミット。具体的には、下記の修正が行われている * …
 - 1:57 PM Changeset [668] by
 - ReadImplメソッド内で配列の要素に対して整数以外の値が指定されていたタイプミスを修正。
 - 1:56 PM Changeset in dev [768] by
 - [750]をx64版にマージ
 - 1:53 PM Changeset in dev [767] by
 - 配列の添え字が整数以外だった場合に、エラーとして処理するようにした。本件はx86のみの対応(x64は対応済み)。
 
Dec 28, 2008:
- 6:51 PM Changeset [667] by
 - Environment.GetLogicalDrivesメソッド内でPCWSTRとPCSTRを分けていましたが、PCTSTRに統一しました。
 - 5:45 PM Ticket #235 (マルチバイト時、StringReaderTestが失敗する) closed by
 - fixed: [665], [666]でとりあえず解決。
 - 5:44 PM Changeset [666] by
 - マルチバイト文字列の先行バイトの扱いを忘れていたことを修正 (#235)
 - 12:18 AM Changeset [665] by
 - TextWriter同様TextReaderでバッファリングし、StreamReaderはMultiByteToWideChar固定で仮実装。 …
 - 12:13 AM Changeset [664] by
 - [663]「ログメッセージの入力強制、チケットIDの入力サポート」の全フォルダへの適用
 
Dec 27, 2008:
- 6:13 PM Ticket #236 (水平スクロールメッセージに対応する) created by
 - Vistaで追加されたWM_MOUSEHWHEELへテキストエディタを対応させます。
 
Dec 14, 2008:
- 4:05 PM Ticket #150 (エディタをCtrl+Delによる行末までの削除に対応させる) updated by
 - 
          Owner, Milestone changed
 
Dec 6, 2008:
- 1:07 PM Changeset [663] by
 - ログメッセージの入力強制、チケットIDの入力サポートを適用した。
 - 1:06 PM Changeset in dev [766] by
 - ログメッセージの入力強制、チケットIDの入力サポートを適用した。
 
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    