Timeline
Jul 31, 2008:
- 11:02 PM Ticket #184 (ByRef引数を持つデリゲートを宣言するとコンパイルできない) closed by
 - fixed: [572]にて64bit版を対応。
 - 11:02 PM Ticket #185 (Implementsに名前空間付きでインターフェイスを指定するとコンパイルできない) closed by
 - fixed: [572]にて64bit版を対応。
 - 11:02 PM Ticket #182 (半角英数字(?)以外の文字が含まれるファイルをコンパイルできない) closed by
 - fixed: [572]にて64bit版を対応。
 - 11:01 PM Changeset [572] by
 - #182 #184 #185 上記チケットへの対応を実施。
 - 10:54 PM Changeset in dev [711] by
 - [710]を64bit版にマージ。
 
Jul 29, 2008:
- 12:47 AM Ticket #14 (Controlの実装 (ActiveBasic.Windows.UI)) updated by
 - 
          Priority changed
結局ActiveBasic.Windows.UI内に実装中。あとはサブクラス化を行えるようにしたら一応このチケットは閉じることにする。 
Jul 26, 2008:
- 8:32 PM Ticket #182 (半角英数字(?)以外の文字が含まれるファイルをコンパイルできない) updated by
 - [571]にて32bit版を修正。64bit版は後日修正する。
 - 8:32 PM Changeset [571] by
 - * #182への対応。シンボル名として使えない文字列を含んだファイル名のビルドができない不具合を修正。
 - 8:30 PM Changeset in dev [710] by
 - * #182への対応。シンボル名として使えない文字列を含んだファイル名のビルドができない不具合を修正。
 - 6:27 PM Ticket #182 (半角英数字(?)以外の文字が含まれるファイルをコンパイルできない) updated by
 - 
          Status changed
 - 6:22 PM Ticket #185 (Implementsに名前空間付きでインターフェイスを指定するとコンパイルできない) updated by
 - [570]にて32bit版を修正。64bit版は後日対応する。
 - 6:22 PM Changeset [570] by
 - * …
 - 6:20 PM Changeset in dev [709] by
 - * #185への対応。インターフェイス型にキャストするためのメソッドを自動生成する際、対象のインターフェイスの名前解決が正常に行われない不具合を修正。
 - 6:17 PM Ticket #185 (Implementsに名前空間付きでインターフェイスを指定するとコンパイルできない) updated by
 - 
          Status changed
 - 12:15 PM Ticket #185 (Implementsに名前空間付きでインターフェイスを指定するとコンパイルできない) created by
 - 下記のようなコードで”AAは無効な識別子”としてはじかれる […]
 - 7:30 AM Ticket #184 (ByRef引数を持つデリゲートを宣言するとコンパイルできない) updated by
 - 
          Status changed
[569]にて32bit版を修正。引き続き、64bit版を対応すること。 - 7:29 AM Changeset [569] by
 - * #184への対応。ByRef引数を持つデリゲートを宣言するとコンパイルできないバグを修正(改修を裏付けるテストケースも作成)。 * …
 - 7:28 AM Changeset [568] by
 - 不適切なByRef指定を除去
 - 7:27 AM Changeset in dev [708] by
 - * #184への対応。ByRef引数を持つデリゲートを宣言するとコンパイルできないバグを修正。 * …
 
Jul 25, 2008:
- 9:15 PM Changeset [567] by
 - * Ctrl+Wでファイルを閉じれるようにした。 * ファイルをすべて閉じた際、assertionが生じてしまう不具合を修正
 - 9:14 PM Changeset in dev [707] by
 - * Ctrl+Wショートカットで「ファイルを閉じる」に対応。 * その他、ファイル閉じる時にassertionが起きる問題を修正。
 - 6:43 PM Ticket #184 (ByRef引数を持つデリゲートを宣言するとコンパイルできない) created by
 - 例えば次のような宣言で無数の「定数式にリテラル値、または定数以外のものが含まれています。」となります。 […]
 
Jul 24, 2008:
- 12:03 AM Ticket #183 (コンストラクタを関数呼び出ししたときはエラーにする) closed by
 - fixed: 64bit版を[565]にて対応。
 - 12:03 AM Changeset [566] by
 - #183への対応。コンストラクタ呼び出し時にThisを指定しないようにした。
 - 12:02 AM Changeset [565] by
 - [560]を64bit版にも適用。#183への対応。コンストラクタ、デストラクタが直接呼び出された場合はエラーとして扱うようにした。
 - 12:01 AM Changeset in dev [706] by
 - インクルードファイルの列挙時、ワイルドカード指定が外されていたので元に戻す。 …
 
Jul 22, 2008:
- 1:12 AM Changeset [564] by
 - MouseLeave, MouseHoverが動作するようにした。
 
Jul 21, 2008:
- 11:20 PM Changeset [563] by
 - とりあえず必要な分だけ。続きはビット演算が好きな方にお願いしたいです。
 - 6:43 PM Changeset [562] by
 - 9xなどで実行できなくなるので、GetFileSizeExをコメントアウト
 - 6:31 PM Changeset [561] by
 - EditBox, TaskMsgの追加。
 - 5:42 PM Changeset in dev [705] by
 - ファイルハンドルが解放されず困ることがあるのでCHandleへ入れた。
 - 2:34 PM Ticket #183 (コンストラクタを関数呼び出ししたときはエラーにする) updated by
 - 32bit版を[560]にて対応。64bit版は後ほど対応する。
 - 2:34 PM Changeset [560] by
 - #183への対応。コンストラクタ、デストラクタが直接呼び出された場合はエラーとして扱うようにした。 (64bit版は後ほどコミットします)
 - 2:31 PM Changeset in dev [704] by
 - [702]を64bit版にマージ。
 - 2:29 PM Changeset in dev [703] by
 - [686][689]を64bit版にマージ。
 - 2:25 PM Changeset in dev [702] by
 - * コンストラクタ、デストラクタの直接呼出しをエラー扱いにした。 * コンストラクタ … …
 - 2:22 PM Ticket #183 (コンストラクタを関数呼び出ししたときはエラーにする) updated by
 - 
          Status changed
 - 6:10 AM Changeset in dev [701] by
 - * [700]の一部を差し戻し。 * 差し戻し内容 * strlenSSE2へのdefineを差し戻し。 * …
 - 4:39 AM Ticket #183 (コンストラクタを関数呼び出ししたときはエラーにする) created by
 - 下記のようなコードが許容されるのは望ましくない。なぜかというと、意図しない形で、基底クラスのコンストラクタが複数回呼び出されてしまうからである …
 - 1:26 AM Changeset [559] by
 - UI_Sampleの追加。イベントのコメントアウト解除。Form.abからテスト部分を除去。Application.DoEventsを実装。M …
 - 1:04 AM Changeset in dev [700] by
 - CRequireFilesの管理をhash_setベースへ。保存時にFileIndexの記録を行っていなかった問題を修正。rev.669でコミ …
 - 12:57 AM Changeset in dev [699] by
 - VN_SIZEが小さくてControlがコンパイルできなかったので、増量(_TermOpe関数でエラーになるのでそこを直したが、それだけではだ …
 - 12:51 AM Changeset in dev [698] by
 - CreateGrayIconで落ちることがあったので、エラーチェックをしっかりと行うようにした。user32.libをGetModuleHan …
 
Jul 20, 2008:
- 10:31 PM Changeset [558] by
 - Queueジェネリッククラスを追加 Listジェネリッククラスの内部でメモリの再確保が頻繁に行われないように改良
 - 6:12 AM Changeset [557] by
 - 1:41 AM Changeset [556] by
 - kernel系のAPIを追加。
 
Jul 19, 2008:
- 9:03 PM Changeset in dev [697] by
 - エディタの2重オープンチェックの厳密化。abdevからコンパイラへのHWNDの受け渡しを64ビット対応へ。
 - 5:52 PM Changeset in dev [696] by
 - #require/#includeディレクティブにて、ワイルドカード指定を可能にした。
 - 5:50 PM Changeset in dev [695] by
 - 不正なEnd Namespaceでアサーションが発生していたので修正。
 - 5:49 PM Changeset in dev [694] by
 - FileSystemクラスを追加。
 - 1:00 PM Ticket #182 (半角英数字(?)以外の文字が含まれるファイルをコンパイルできない) created by
 - 「ああ.ab」や「Test-1.ab」などといった名前のファイルをコンパイルすると「-.ab (1) 文法が間違っています」というエラーで失敗します。
 - 12:59 PM Ticket #181 (#requireをワイルドカード指定できるようにする。) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 12:52 PM Ticket #181 (#requireをワイルドカード指定できるようにする。) created by
 - 例えば、今までこう書いていたところを、 […] こう書けるようにする。 […]
 - 12:40 PM Changeset [555] by
 - * 再変換に対応。 * 下記のようなキャレット移動に対応。 * 先頭行でUPボタンが押されたときはファイルの先頭へ * …
 - 12:38 PM Ticket #180 (TypeDefした名前でクラスにアクセスすると、型パラメータ解決エラーが出てしまう) closed by
 - fixed: [554]にて修正。
 - 12:38 PM Ticket #179 (ActiveBasic.Windows.UIでEventHandlerを使用するとコンパイルエラーになる) closed by
 - fixed: [554]にて修正。
 - 12:37 PM Changeset [554] by
 - * #179への対応。外部libで定義済みのデリゲートを再利用すると、パラメータ不一致エラーが出力させてしまう不具合を修正。 * …
 - 12:30 PM Changeset in dev [693] by
 - #179、#180への対応。TypeDefした名前でクラスにアクセスすると、型パラメータ解決エラーが出てしまう不具合を修正。
 - 12:28 PM Ticket #180 (TypeDefした名前でクラスにアクセスすると、型パラメータ解決エラーが出てしまう) updated by
 - 
          Description changed
 - 12:27 PM Ticket #180 (TypeDefした名前でクラスにアクセスすると、型パラメータ解決エラーが出てしまう) created by
 - このようなコードがエラーになるのはおかしい。 […]
 - 4:50 AM Changeset in dev [692] by
 - #179への対応。外部libで定義済みのデリゲートを再利用すると、パラメータ不一致エラーが出力させてしまう不具合を修正。
 - 2:26 AM Changeset [553] by
 - BinaryReaderとBinaryWriterを文字列操作以外は一応実装完了。
 - 12:25 AM Changeset [552] by
 - Handleメソッドを追加
 
Jul 18, 2008:
- 11:05 PM Changeset in dev [691] by
 - 再変換の実装
 - 9:57 PM Changeset in dev [690] by
 - 下記のようなキャレット移動に対応。 ・先頭行でUPボタンが押されたときはファイルの先頭へ ・終端行でDOWNボタンが押されたときはファイルの終端へ
 
Jul 17, 2008:
- 11:21 PM Ticket #179 (ActiveBasic.Windows.UIでEventHandlerを使用するとコンパイルエラーになる) updated by
 - 
          Priority changed
[551]よりEventHandlerという名前をやめて問題回避することにしたので、早急な対処は不要になりました。そのため優先度を落とします。 - 11:20 PM Changeset [551] by
 - Buttonの追加。WM_COMMANDから子のClickイベントを発生させる仕組みの追加など。
 - 8:26 PM Ticket #179 (ActiveBasic.Windows.UIでEventHandlerを使用するとコンパイルエラーになる) created by
 - ablibから問題の発生する最小限のコードを抜き出すと次のようになります。 […] …
 - 3:04 AM Changeset [550] by
 - PointのプロパティYのバグを直した
 
Jul 16, 2008:
- 2:19 AM Ticket #178 (デリゲートに関数へのポインタを追加できない) created by
 - #149の関連として、次のコードがコンパイル・実行できるようになってほしいです。 […] …
 - 1:56 AM Changeset in dev [689] by
 - #149「デリゲートに非クラスメンバ関数を指定できない」を解消
 
Jul 15, 2008:
- 11:21 PM Ticket #177 (Thisを使用してのデリゲートの作成がうまくいかない) closed by
 - fixed: [548]にて64bit版の対応を行った。また、本チケットの不具合が生じないことを証明するためのテストケースを[549]にてコミットした。
 - 10:58 PM Changeset [549] by
 - #177の不具合が生じていないことを証明するためのテストケースを追加した。
 - 10:57 PM Changeset [548] by
 - #177への対応(※64bit版への対応) 。 ・VarPtr(This)をエラーとして扱うようにした。 …
 - 10:56 PM Changeset in dev [688] by
 - tinyxmlのインクルードパスが通らなくなっていた問題を修正
 
Jul 13, 2008:
- 11:54 PM Changeset [547] by
 - Applicationクラスの追加
 - 2:58 PM Ticket #177 (Thisを使用してのデリゲートの作成がうまくいかない) updated by
 - 32bit版のみ、[546]にて修正。x64版を後日修正すること。
 - 2:57 PM Changeset [546] by
 - ・VarPtr(This)をエラーとして扱うようにした。 …
 - 2:56 PM Changeset in dev [687] by
 - ・VarPtr(This)をエラーとして扱うようにした。 ・デリゲート生成時にThisに対するオブジェクトポインタが正常に取得できないバグを修正。
 - 2:09 PM Changeset [545] by
 - ActiveBasic.Windows.UI.FormsをUIへ移動。UI以下にForms以外置くものが思い浮かばないので。
 - 2:00 PM Ticket #177 (Thisを使用してのデリゲートの作成がうまくいかない) updated by
 - 
          Status changed
 - 1:54 PM 次回ミーティングの予定 edited by
 - (diff)
 - 1:47 PM Changeset [544] by
 - キー関連とCreateイベントの追加
 - 11:24 AM Changeset in dev [686] by
 - lstr系の代わりにstr系を使用するよう変更
 - 5:03 AM Changeset [543] by
 - 無理矢理だがICollection<T>とIList<T>を実装。 コンストラクタを追加。
 - 2:29 AM Changeset [542] by
 - Controlをデリゲートベースにした。DictionaryのContainsKeyとTryGetValueを実装。デリゲートの追加・削除の右 …
 - 2:29 AM Changeset in dev [685] by
 - [684]を64bit版にマージ。
 - 2:23 AM Changeset in dev [684] by
 - ・WithInfo周りをリファクタリング。
 - 2:03 AM Ticket #177 (Thisを使用してのデリゲートの作成がうまくいかない) created by
 - 以下のコードでTest (This)とTest (Implicit …
 - 1:48 AM Changeset [541] by
 - "Export"をキーワードとして青色で表示するようにした
 - 12:06 AM Changeset [540] by
 - InternetOpenUrl関数、HttpQueryInfo関数の定義を追加。その他必要な定数を追加。
 
Jul 12, 2008:
- 11:31 PM Ticket #175 (ジェネリック型Listを関数の戻り値にすると基本型の場合にエラーとなる) closed by
 - fixed: [539]にて修正。
 - 11:31 PM Changeset [539] by
 - #175への対応。型パラメータが値型のジェネリック型(テンプレート展開対象)を戻り値にした場合、戻り値用変数宣言がテンプレート展開前のクラスで …
 - 11:30 PM Changeset in dev [683] by
 - #175への対応。型パラメータが値型のジェネリック型(テンプレート展開対象)を戻り値にした場合、戻り値用変数宣言がテンプレート展開前のクラスで …
 - 11:25 PM Changeset in dev [682] by
 - テスト用のコードを除去
 - 10:28 PM Ticket #175 (ジェネリック型Listを関数の戻り値にすると基本型の場合にエラーとなる) updated by
 - 
          Status changed
 - 10:05 PM Changeset [538] by
 - コードハイライターを汎用的に実装しなおした。syntaxファイルを読み込む仕様とした。
 - 9:23 PM Changeset in dev [681] by
 - ・TinyXMLをabdevプロジェクトで使えるようにした。 ・コードハイライターを汎用的に実装しなおした。syntaxファイルを読み込む仕様とした。
 - 9:22 PM Changeset in dev [680] by
 - Directory::SearchFilesメソッドを追加。
 - 9:19 PM Changeset in dev [679] by
 - TinyXMLを追加した。
 - 2:59 PM Ticket #176 (デリゲート+=の右辺にNew デリゲートを指定するとエラーになる) created by
 - 次のコードがコンパイルエラーになる。 […] 出力は次の通り(11行目は+=の行)。 […] …
 - 2:14 PM Changeset [537] by
 - Dictionary.Removeとテストを追加。#promptでコンパイルできない問題を修正。
 - 9:00 AM Changeset in dev [678] by
 - TheTextのビルドを通せるようにした。
 
Jul 11, 2008:
- 1:24 AM Changeset [536] by
 - 細かい修正。 Str$にStringを受け取る多重定義を追加した。 …
 
Jul 9, 2008:
- 11:33 PM Ticket #175 (ジェネリック型Listを関数の戻り値にすると基本型の場合にエラーとなる) updated by
 - 
          Type changed
 - 11:32 PM Ticket #175 (ジェネリック型Listを関数の戻り値にすると基本型の場合にエラーとなる) created by
 - 下記のテストにおいてTest1のケースでエラーとなる […]
 
Jul 5, 2008:
- 4:15 PM Ticket #174 (関数ポインタを呼び出そうとするとコンパイルエラー) updated by
 - dai への返信 2つ目について、関数ポインタは今まで関数と同じように使えたので …
 - 4:00 PM Ticket #174 (関数ポインタを呼び出そうとするとコンパイルエラー) updated by
 - 関連チケット:#173 こちらと原因は一緒。
 - 3:59 PM Ticket #173 (関数ポインタが正常に呼び出せない) updated by
 - どうやら、AddressOf関数の戻り値がVoidPtrになっている模様。 …
 - 3:26 PM Ticket #174 (関数ポインタを呼び出そうとするとコンパイルエラー) updated by
 - 
          Status, Type changed
 - 3:25 PM Ticket #174 (関数ポインタを呼び出そうとするとコンパイルエラー) created by
 - […] […] これらのコードをコンパイルすると、「文法が間違っています。」エラーになってしまう。
 - 3:24 PM Ticket #173 (関数ポインタが正常に呼び出せない) updated by
 - 
          Status changed
 - 3:24 PM Ticket #173 (関数ポインタが正常に呼び出せない) created by
 - […] 戻り値がおかしい。
 
Jul 3, 2008:
- 8:43 PM Changeset [535] by
 - Unicodeに対応
 
Jul 2, 2008:
- 3:40 PM Changeset [534] by
 - Removed file/folder
 
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    