Timeline
Jun 10, 2008:
- 11:46 PM Changeset [519] by
 - ジェネリッククラスの型パラメータに値型が指定された場合、そのクラスがテンプレート展開されるように修正。ついに、下記のようなソースコードがビルド …
 - 11:43 PM Changeset [518] by
 - [517]のコミット漏れ。exe/dllの場合、リソースファイルは必ずインクルード対象とした(構成管理の簡素化が目的)。
 - 11:41 PM Changeset [517] by
 - 色々改修(すみません、リファクタリングがほとんどで、ハッキリとしたログはないです)。
 - 11:40 PM Changeset in dev [636] by
 - libファイルを跨ったテンプレート展開に対応。
 - 12:35 AM Changeset [516] by
 - パスの区切り文字の指定漏れを修正
 - 12:29 AM Ticket #158 ([422]からExceptionTestが失敗する。) closed by
 - wontfix: 再現しないためクローズとする。
 
Jun 7, 2008:
- 10:57 AM Changeset in dev [635] by
 - リファクタリング(ヒープ制御をstlに置き換え)
 - 10:57 AM Changeset [515] by
 - 自動ビルドバッチを追加
 - 9:19 AM Changeset in dev [634] by
 - コメントミスを修正
 - 9:17 AM Changeset in dev [633] by
 - [632]を64bit版にマージ。
 
Jun 5, 2008:
- 10:04 PM Changeset in dev [632] by
 - ジェネリッククラスの型パラメータに値型が指定されたときに限り、テンプレート展開を行うようにした。 TODO: …
 
Jun 4, 2008:
- 11:00 PM Changeset in dev [631] by
 - ネットワークドライブ上のアイコンは取得しないようにした(切断された状況だと無駄なconnectが発生することで、ツールが固まる場合がある)。
 - 10:57 PM Changeset in dev [630] by
 - Path::IsNetworkPathメソッドを追加。
 
Jun 2, 2008:
- 11:50 PM Changeset in dev [629] by
 - MDIINFO構造体をリファクタリング。
 
May 30, 2008:
- 10:23 PM Changeset [514] by
 - String型引数にNothingが渡された場合への対処。暫定的に""が渡されたのと同じ扱いにしている。
 
May 29, 2008:
- 1:36 AM Changeset in dev [628] by
 - ジェネリクス型の型解決ができない場合のエラーメッセージを実装した。
 - 12:26 AM Changeset in dev [627] by
 - [608][622]を64bit版にマージ。
 
May 27, 2008:
- 10:10 PM Changeset in dev [626] by
 - MdiInfoをリファクタリング
 - 9:17 PM Changeset in dev [625] by
 - ・WindowInfoクラスをリファクタリング ・MdiInfoを単純配列からvectorに変更した。
 
May 23, 2008:
- 10:35 PM Changeset in dev [624] by
 - WindowInfoクラスをリファクタリング
 
May 21, 2008:
- 11:02 PM Changeset in dev [623] by
 - Projectクラスをリファクタリング
 - 1:16 PM Changeset in dev [622] by
 - ResourceManagerクラスを追加。既存のリソース管理モジュールの置き換えを行った。
 
May 19, 2008:
- 6:22 PM Changeset in dev [621] by
 - Projectクラスをリファクタリング中。
 - 6:17 PM Changeset in dev [620] by
 - Projectクラスをリファクタリング中。
 - 5:41 PM Changeset in dev [619] by
 - Projectクラスをリファクタリング中。
 - 5:10 PM Changeset in dev [618] by
 - ・PROJECTINFO構造体を廃止し、Projectクラスを採用した。 ・ProjectInfoをprojectInfoにリネーム
 - 4:31 PM Changeset in dev [617] by
 - WindowInfoクラスをリファクタリング。
 - 3:03 PM Changeset in dev [616] by
 - CHILDINFOの管理方法をstd::vectorに変更。
 - 7:38 AM Changeset in dev [615] by
 - WindowInfosクラスを追加。
 - 3:58 AM Changeset in dev [614] by
 - ncbファイルを除去して容量を減らした。
 - 2:38 AM Changeset in dev [613] by
 - "extern PROJECTINFO ProjectInfo;" をすべて除去した。 PROJECTINFO構造体の定義位置を移動した。
 
May 18, 2008:
- 7:15 PM Changeset in dev [612] by
 - WndInfoNum利用コード周りをリファクタリング中
 - 6:20 PM Changeset in dev [611] by
 - pWindowInfo->pChildInfoのメモリ再確保ロジックに誤りがあったため、修正。
 - 6:10 PM Changeset in dev [610] by
 - デプロイ完了時にキー入力を待機するようにした。
 - 4:37 PM Changeset in dev [609] by
 - ProjectInfo構造体のpWindowInfoメンバをwindowInfosメンバに置き換えた。
 
May 16, 2008:
- 9:40 PM Changeset in dev [608] by
 - 静的リンクライブラリプロジェクトの作成(IDE側)に対応。
 - 9:39 PM Changeset in dev [607] by
 - Jenga::Common::ToString関数を追加。
 - 9:23 PM Changeset in dev [606] by
 - 静的リンクライブラリの選択肢を追加。
 
May 12, 2008:
- 12:06 PM Changeset in dev [605] by
 - OutputExe→Build Compile()→MakeExe
 - 11:06 AM Changeset in dev [604] by
 - 不要なクラスのプロトタイプ宣言を排除。
 
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    