Timeline
May 19, 2008:
- 6:22 PM Changeset in dev [621] by
 - Projectクラスをリファクタリング中。
 - 6:17 PM Changeset in dev [620] by
 - Projectクラスをリファクタリング中。
 - 5:41 PM Changeset in dev [619] by
 - Projectクラスをリファクタリング中。
 - 5:10 PM Changeset in dev [618] by
 - ・PROJECTINFO構造体を廃止し、Projectクラスを採用した。 ・ProjectInfoをprojectInfoにリネーム
 - 4:31 PM Changeset in dev [617] by
 - WindowInfoクラスをリファクタリング。
 - 3:03 PM Changeset in dev [616] by
 - CHILDINFOの管理方法をstd::vectorに変更。
 - 7:38 AM Changeset in dev [615] by
 - WindowInfosクラスを追加。
 - 3:58 AM Changeset in dev [614] by
 - ncbファイルを除去して容量を減らした。
 - 2:38 AM Changeset in dev [613] by
 - "extern PROJECTINFO ProjectInfo;" をすべて除去した。 PROJECTINFO構造体の定義位置を移動した。
 
May 18, 2008:
- 7:15 PM Changeset in dev [612] by
 - WndInfoNum利用コード周りをリファクタリング中
 - 6:20 PM Changeset in dev [611] by
 - pWindowInfo->pChildInfoのメモリ再確保ロジックに誤りがあったため、修正。
 - 6:10 PM Changeset in dev [610] by
 - デプロイ完了時にキー入力を待機するようにした。
 - 4:37 PM Changeset in dev [609] by
 - ProjectInfo構造体のpWindowInfoメンバをwindowInfosメンバに置き換えた。
 
May 16, 2008:
- 9:40 PM Changeset in dev [608] by
 - 静的リンクライブラリプロジェクトの作成(IDE側)に対応。
 - 9:39 PM Changeset in dev [607] by
 - Jenga::Common::ToString関数を追加。
 - 9:23 PM Changeset in dev [606] by
 - 静的リンクライブラリの選択肢を追加。
 
May 12, 2008:
- 12:06 PM Changeset in dev [605] by
 - OutputExe→Build Compile()→MakeExe
 - 11:06 AM Changeset in dev [604] by
 - 不要なクラスのプロトタイプ宣言を排除。
 
May 10, 2008:
- 11:10 PM Changeset in dev [603] by
 - ObjectModuleに関連するクラス一式をab_commonプロジェクトに移動した。
 - 9:10 PM Changeset in dev [602] by
 - 依存関係を整理中
 - 9:00 PM Changeset in dev [601] by
 - BasicFixed.hをab_commonプロジェクトに移動。
 - 8:50 PM Changeset in dev [600] by
 - 依存関係を整理中
 - 8:29 PM Changeset in dev [599] by
 - Subscripts型の定義位置を変更。
 - 8:16 PM Changeset in dev [598] by
 - SplitMemberNameの依存関係を排除。
 - 7:42 PM Changeset in dev [597] by
 - インクルード順序を整理
 - 7:15 PM Changeset in dev [596] by
 - Enum.cppが空だったので削除。
 - 7:12 PM Changeset in dev [595] by
 - インクルード順序を整理
 - 6:46 PM Changeset in dev [594] by
 - インクルード順序を整理
 - 6:28 PM Changeset in dev [593] by
 - vtblOffsetの内部保持型をintに統一。
 - 6:18 PM Changeset in dev [592] by
 - [591]を64bit版にマージ。
 - 6:11 PM Changeset in dev [591] by
 - DataTable::AddWStringメソッドを追加。
 - 5:53 PM Changeset in dev [590] by
 - ToWString関数を追加。
 - 3:37 PM Changeset in dev [589] by
 - DataTableGeneratorクラスを追加。
 - 3:10 PM Changeset in dev [588] by
 - Delegate::SetSourceIndexメソッドを廃止し、Delegate::GetSourceIndexメソッドを追加。
 - 3:09 PM Changeset in dev [587] by
 - [585][586]をリバース。NativeCodeクラスとMetaクラスは依存関係があるので分離しない方針とする。
 - 1:49 PM Changeset in dev [586] by
 - [585]を32bit版にマージ。
 - 1:40 PM Changeset in dev [585] by
 - NativeSectionクラスを追加(64bit版だけ一旦コミット)。
 - 12:19 PM Changeset in dev [584] by
 - [530]~[583]を64bit版にマージ。
 
May 9, 2008:
- 10:53 PM Changeset in dev [583] by
 - ReadBinary/WriteBinaryメソッドを実装。
 - 8:26 PM Changeset in dev [582] by
 - void Put( const Binary &binary ) オーバーロードを追加。
 
May 8, 2008:
- 3:52 PM Changeset in dev [581] by
 - DelegateクラスのLexicalAnalyzerクラスへの依存性をなくした。
 - 3:36 PM Changeset in dev [580] by
 - VariableクラスのLexicalAnalyzerクラスへの依存性をなくした。
 - 3:27 PM Changeset in dev [579] by
 - Consts/ConstMacrosクラスのLexicalAnalyzerクラスへの依存性をなくした。
 - 2:20 PM Changeset in dev [578] by
 - LexicalAnalyzer::ConstMacroToExpressionメソッドを実装。
 - 2:05 PM Changeset in dev [577] by
 - 不要なコメントを除去
 
May 7, 2008:
- 12:17 PM Changeset in dev [576] by
 - EnumGlobalProcsメソッドの第二パラメータを "const char *" から "const Symbol &" に変更した。
 - 12:13 PM Changeset in dev [575] by
 - ProcPointers::Addメソッドを排除。
 - 11:52 AM Changeset in dev [574] by
 - UserProcs::Insertメソッドを排除。
 - 10:27 AM Changeset in dev [573] by
 - Procedureクラスインスタンスを対象としたLexicalAnalyzer::SetParamsAndReturnTypeメソッドを実装。
 - 10:12 AM Changeset in dev [572] by
 - ParseDllProc/SetParamsAndReturnTypeForUserProcを実装。
 
May 6, 2008:
- 9:10 PM Changeset in dev [571] by
 - ・LexicalAnalyzer::AnalyzeParameterの第二パラメータをstringからStringsに変更した。 …
 - 8:31 PM Changeset in dev [570] by
 - Variables::DuplicateCheck、Variables::BackSearchメソッドにnowScopeLevelパラメータを …
 - 8:26 PM Changeset in dev [569] by
 - Parameters::GetStringメソッドは不使用なため、除去。
 - 8:23 PM Changeset in dev [568] by
 - Parameters::Analyze → LexicalAnalyzer::AnalyzeParameter
 - 3:35 PM Changeset in dev [567] by
 - ・GetStringClassPtr、GetObjectClassPtr、GetInterfaceInfoClassPtrクラスからエラー出力 …
 - 1:41 PM Changeset in dev [566] by
 - ・Classes::Find→Classes::FindExにリネームして、TypeDefサポートを排除した。 …
 
May 5, 2008:
- 2:48 PM Changeset in dev [565] by
 - ・ProcedureGeneratorクラスを追加。 …
 - 2:17 PM Changeset in dev [564] by
 - ・IsExist→IsExistDuplicationKeyName …
 - 1:49 PM Changeset in dev [563] by
 - OutputFatalErrorをthrowに変更。
 - 1:47 PM Changeset in dev [562] by
 - CClass::GetDelegateメソッドを廃止し、代わりにMeta::ToDelegateメソッドを実装。
 - 1:09 PM Changeset in dev [561] by
 - ・AddMember→AddDynamicMethod ・CMember→Member …
 - 12:49 PM Changeset in dev [560] by
 - ImplementsメソッドをLexicalAnalyzerクラスに移動した。
 - 12:26 PM Changeset in dev [559] by
 - VtblGeneratorクラスを追加。Classes/CClassクラスのvtbl生成関連の実装をVtblGeneratorクラスに移動した。
 - 10:41 AM Changeset in dev [558] by
 - Overrideメソッド内で発生したエラーのエラーメッセージ表示処理は呼び出し元で行うようにした。
 - 9:41 AM Changeset in dev [557] by
 - エラーコード138をLexicalAnalyzer_Class.cppで表示するようにした。
 - 2:24 AM Changeset in dev [556] by
 - Typeクラスで発生するOutputFatalErrorをthrowに置換。
 - 2:23 AM Changeset in dev [555] by
 - BasicSource::DirectiveIncludeOrRequire内で発生したエラーのエラー出力を呼び出し元で行うようにした。
 - 1:23 AM Changeset in dev [554] by
 - CDefine::Initメソッドで使用するCompilerクラス依存のフラグを外部から引き渡すようにした。
 - 1:03 AM Changeset in dev [553] by
 - BasicSource::Generateメソッドは不要なため、除去。
 - 12:53 AM Changeset in dev [552] by
 - LexicalAnalyzerクラスでBasicSourceクラスを使用しないようにした。
 - 12:39 AM Changeset in dev [551] by
 - ・PutWithScheduleメソッドを追加。 ・NativeCodeクラスが持つCompilerクラスへの依存度を除去した。
 
May 4, 2008:
- 10:56 PM Changeset in dev [550] by
 - SpecifyAddressOf, SpecifyCatchAddressを廃止。
 - 10:42 PM Changeset in dev [549] by
 - OutputFatalErrorをやめて_ASSERTに変更。
 - 10:10 PM Changeset in dev [548] by
 - Enum.hを後読みにした。
 - 10:07 PM Changeset in dev [547] by
 - Enum収集をLexicalAnalyzerクラスに実装しなおした。
 - 9:36 PM Changeset in dev [546] by
 - LexicalAnalyzerのソースコードの記述位置を整理。
 - 9:29 PM Changeset in dev [545] by
 - ビルドメッセージを文言変更
 - 2:06 AM Changeset in dev [544] by
 - CollectTypeDefsメソッドからbasbufを排除。
 - 2:00 AM Changeset in dev [543] by
 - ・GetConstInfo関数を廃止し、LexicalAnalyzer::CollectConstsメソッドを追加。
 - 1:09 AM Changeset in dev [542] by
 - CollectTypeDefsメソッドをLexicalAnalyzerクラスに移動した。
 - 12:34 AM Changeset in dev [541] by
 - SynonymErrorWordsを排除。 ClearSynonymErrorWordsメソッドを追加。
 - 12:17 AM Changeset in dev [540] by
 - StartCompileメソッドを廃止し、Usingメソッドのオーバーロードに差し替えた。
 
May 3, 2008:
- 11:53 PM Changeset in dev [539] by
 - pobj_NextClasstが不要だったので消去。
 - 11:50 PM Changeset in dev [538] by
 - pCompilingMethodを排除。
 - 6:58 PM Changeset in dev [537] by
 - UserProcクラスによるコンパイル中関数管理用メソッドを除去(すべてCompilerクラス内で処理するようにした)。
 - 6:32 PM Changeset in dev [536] by
 - Compiler::pCompilingClassメンバをprivateにし、setter/getterにあたるメソッドを用意した。
 - 6:32 PM Changeset in dev [535] by
 - hChildが無効の場合はSendMessageしないようにした。
 - 6:14 PM Changeset in dev [534] by
 - hCompileViewが向こうの場合はSendMessageしないようにした。
 - 4:22 PM Changeset in dev [533] by
 - Compiler::StartProcedureCompile、Compiler::FinishProcedureCompileメソッドを追加 …
 - 1:03 PM Changeset in dev [532] by
 - ・jenga.hのコミット漏れをコミット。 ・DataTable.hのインクルード位置を修正。
 
May 2, 2008:
- 2:56 PM Changeset in dev [531] by
 - SourceTemplateクラスをLexicalAnalyzerクラスのインナークラスにした
 - 2:24 PM Changeset in dev [530] by
 - ab_commonプロジェクトにHashmapクラスは不要なため、除去した
 - 11:43 AM Changeset in dev [529] by
 - Binaryクラスをjengaプロジェクトに移動した。
 - 11:25 AM Changeset in dev [528] by
 - [522]~[527]を64bit版にマージ。
 - 12:00 AM Changeset in dev [527] by
 - ヘッダファイルを整理中
 
May 1, 2008:
- 11:52 PM Changeset in dev [526] by
 - デリゲート収集コードの実装をLexicalAnalyzerクラスに移動した。
 - 11:46 PM Changeset in dev [525] by
 - デリゲート収集コードの実装をLexicalAnalyzerクラスに移動した。
 - 11:20 PM Changeset in dev [524] by
 - ヘッダファイルを整理中
 - 11:03 PM Changeset in dev [523] by
 - ヘッダファイルを整理中
 - 10:50 PM Changeset in dev [522] by
 - ヘッダファイルを整理中
 - 10:42 PM Changeset in dev [521] by
 - jengaプロジェクトのstdafx.h/cppがコミット漏れしていたのでコミット。
 - 2:49 PM Changeset in dev [520] by
 - Hashmapクラスをjengaプロジェクトに移動。
 - 1:06 PM Changeset in dev [519] by
 - jenga.hを追加。
 - 12:49 PM Changeset in dev [518] by
 - jengaプロジェクトにプリコンパイル済みヘッダを適用した。
 - 12:29 PM Changeset in dev [517] by
 - Environment.h/cppのディレクトリを移動。
 - 12:23 PM Changeset in dev [516] by
 - ab_commonプロジェクト内にLexicalディレクトリを作成。
 - 12:10 PM Changeset in dev [515] by
 - ab_common.hを追加。 TypeMisc.hを追加。
 - 11:26 AM Changeset in dev [514] by
 - [505]~[513]を64bit版にマージ。
 
Apr 30, 2008:
- 8:38 PM Changeset in dev [513] by
 - Interfaceクラスを独自ファイルにした。
 - 8:08 PM Changeset in dev [512] by
 - Class_Collect.cppからLexicalAnalyzer_Class.cppへリネーム
 - 8:04 PM Changeset in dev [511] by
 - 幾つかの構文解析系の処理をLexicalAnalyzerに実装し直した
 - 10:22 AM Changeset in dev [510] by
 - Prototypeクラスをab_commonプロジェクトに移動した。
 
Apr 29, 2008:
- 12:27 PM Changeset in dev [509] by
 - Symbolクラスをab_commonプロジェクトに移動した。
 - 11:36 AM Changeset in dev [508] by
 - Symbolコンストラクタを少なくし、LexicalAnalyzer::FullNameToSymbolメソッドを実装。
 
Apr 28, 2008:
- 8:14 PM Changeset in dev [507] by
 - NamespaceSupporterクラスをab_commonプロジェクトに移動した。
 - 7:52 PM Changeset in dev [506] by
 - LexicalAnalyzerクラスを追加。
 - 7:28 PM Changeset in dev [505] by
 - NamespaceScopes、NamespaceScopesCollectionクラスをab_commonプロジェクトに移動した。
 - 7:04 PM Changeset in dev [504] by
 - Symbol::RegistNamespaceSupporterメソッドを追加。
 
Apr 24, 2008:
- 1:33 PM Changeset in dev [503] by
 - いくつかのメニューをMainFrameに実装しなおした
 - 1:32 PM Changeset in dev [502] by
 - エラー行番号が一行ずれていたので修正
 - 1:03 PM Changeset in dev [501] by
 - いくつかのメニューをMainFrameに実装しなおした
 
Apr 23, 2008:
- 1:57 PM Changeset in dev [500] by
 - いくつかのメニューをMainFrameに実装しなおした
 - 10:43 AM Changeset in dev [499] by
 - ・いくつかのメニューをMainFrameに実装しなおした ・TheTextでビルドが通るようにした。
 
Apr 22, 2008:
- 7:13 PM Changeset in dev [498] by
 - いくつかのメニューをMainFrameに実装しなおした
 
Apr 19, 2008:
- 7:08 PM Changeset in dev [497] by
 - いくつかのメニューをMainFrameに実装しなおした
 - 6:44 PM Changeset in dev [496] by
 - CMenuへのキャストを排除。 いくつかのメニューをMainFrameに実装しなおした
 - 6:32 PM Changeset in dev [495] by
 - メニュー選択時にCMenuクラスへキャストされることでデータが破損してしまう不具合を修正。
 - 5:29 PM Changeset in dev [494] by
 - wtl80をcpplibsに追加。
 
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    