Timeline
Oct 5, 2007:
- 2:50 AM Ticket #138 (インターフェイス機構を導入する) updated by
 - 
          Status changed
 - 2:50 AM Ticket #138 (インターフェイス機構を導入する) created by
 - 多重継承をサポートするインターフェイスプログラミングの機構を導入する。 今までのCOMなどを扱うローレベルなインターフェイスは …
 - 2:43 AM Milestone AB5 CP5 completed
 - 2:40 AM Ticket #74 (キーワード入力時のスタイル統一) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 2:40 AM Ticket #44 (レジストリ書き込みに失敗したときにメッセージを表示する) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 2:40 AM Ticket #13 (プロジェクト内ファイルのインクルードの順序を指定できるようにする。) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 2:40 AM Ticket #6 (識別子の定義を検索できるようにする。) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 2:40 AM Ticket #5 (変数の参照元を検索できるようにする。) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 2:40 AM Ticket #4 (関数またはメソッドの呼び出し元を検索できるようにする。) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 2:39 AM Ticket #3 (プロジェクト内の全文検索を可能にする。) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 2:39 AM Ticket #2 (IDEのMDIウィンドウを汎用的なものへ変更。) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 2:26 AM Ticket #7 (デリゲート機能を追加する。) closed by
 - fixed: [351]にて一旦クローズする。
 
Oct 4, 2007:
- 2:50 AM Changeset [352] by
 - System.Collections.Generic.List.RemoveAtメソッドを追加 デリゲート型に対する"-"演算子を追加
 - 1:27 AM Changeset [351] by
 - 64ビットコンパイラもデリゲートに対応
 
Oct 3, 2007:
- 3:42 AM Changeset in dev [339] by
 - 64ビットコンパイラもデリゲートに対応させた
 
Oct 1, 2007:
- 10:13 AM Changeset [350] by
 - デリゲート用AddressOfのエラーチェックが関数ポインタ用AddressOfにも不正に働いてしまうバグを修正
 - 9:53 AM Changeset in dev [338] by
 - デリゲートエラーチェックのバグを修正
 
Sep 30, 2007:
- 12:30 AM Changeset [349] by
 - せっかく修正していただいたEnd Function -> End Sub をまた元に戻してしまっていたので再度修正。
 - 12:26 AM Changeset [348] by
 - Disposeメソッドを実装しました。
 - 12:25 AM Changeset [347] by
 - IDisposableインターフェイスを継承するようにしました。
 
Sep 29, 2007:
- 9:41 PM Changeset [346] by
 - ミス修整
 - 9:26 PM Changeset [345] by
 - GetFileSystemInfos実装完了。他ちょっとした修整
 - 9:07 PM Changeset [344] by
 - Removeバグ修整
 - 1:22 PM Changeset [343] by
 - デリゲート機構にエラーチェックを仕込んだ
 - 1:21 PM Changeset in dev [337] by
 - デリゲートにエラーチェックを仕込んだ
 - 12:45 PM Changeset in dev [336] by
 - 静的メソッドのデリゲートに対応
 - 12:44 PM Changeset [342] by
 - 静的メソッドのデリゲートに対応
 - 6:38 AM Changeset [341] by
 - 訳あってWAVEFORMAT構造体を弄っていると、パディングがおかしい事を発見したので修正しました。
 
Sep 28, 2007:
- 3:32 AM Changeset [340] by
 - デリゲートを試験実装 【現状のデリゲート制約】 ・ダイナミックメソッド限定 ・パラメータ相違チェックは行っていない …
 - 3:27 AM Changeset in dev [335] by
 - 12:05 AM Changeset in dev [334] by
 - 12:03 AM Changeset [339] by
 - FileStream.EndReadメソッドのオーバーライドに失敗するミスを修正
 
Sep 27, 2007:
- 3:37 AM Changeset in dev [333] by
 - 3:37 AM Changeset in dev [332] by
 - 1:47 AM Changeset in dev [331] by
 - AddressOfの左辺値を加味した処理を簡潔にした
 
Sep 26, 2007:
Sep 25, 2007:
- 11:13 PM Changeset in dev [329] by
 - "obj+=value" など、オブジェクトに対する代入演算の構文を "obj=obj+value" と置換して解釈するようにした。
 - 9:23 PM Changeset in dev [328] by
 - 9:23 PM Changeset in dev [327] by
 - デリゲートのベースがほぼ実装できた
 - 12:26 PM Changeset in dev [326] by
 - メソッドの重複チェックで戻り値も判定するよにうにした
 - 8:56 AM Changeset in dev [325] by
 
Sep 24, 2007:
- 3:15 PM Changeset [338] by
 - 静的リンクライブラリ、デバッグ情報の内部形式をバイナリにした(コンパイル時間が短縮されました)。 デリゲートのベースを実装中(まだ動きません)
 - 3:13 PM Changeset in dev [324] by
 - 2:58 PM Changeset in dev [323] by
 - Fileクラスを追加 ESC_DELEGATEを追加
 - 2:58 PM Changeset in dev [322] by
 - コンパイラ組み込みテンプレートエンジンを実装。 静的リンクライブラリ、デバッグ情報の内部形式をテキストからバイナリに変更した。
 
Sep 22, 2007:
- 2:36 PM Ticket #7 (デリゲート機能を追加する。) updated by
 - 
          Status changed
 - 12:32 PM Changeset [337] by
 - index.abを一つにまとめた。
 
Sep 20, 2007:
- 3:15 AM Changeset [336] by
 - 非同期ファイル操作以外の実装はほぼ完了。 非同期は、インターフェイス、デリゲートの追加を待って実装予定。
 
Sep 18, 2007:
- 12:10 AM Changeset [335] by
 - SPrintF関連の追加。関数FloatToChars, FormatFloatE, FormatIntegerUと列挙体FormatFlags。
 
Sep 17, 2007:
- 11:21 PM Ticket #137 (SPrintF関数の実装) updated by
 - 
          Status changed
 - 11:21 PM Ticket #137 (SPrintF関数の実装) created by
 - Cの文字列書式化関数sprintfを実装する。 …
 
Sep 9, 2007:
- 2:36 PM Changeset [334] by
 - Blittableテストケースを追加
 - 2:35 PM Changeset in dev [321] by
 - 64bitコンパイラでSingle型変数をパラメータ引渡ししようとしたときに強制終了してしまうバグを修正。
 - 2:29 PM Ticket #17 (DirectoryInfoクラスの実装(System.IO)) closed by
 - fixed: セキュリティ関連以外ほとんど実装したので解決します。
 - 2:21 PM Changeset [333] by
 - DirectoryInfo.GetDirectoriesのバグ修整。
 - 1:53 PM Ticket #115 (Blittable型を導入する) closed by
 - fixed: [332]にて対応。
 - 1:53 PM Changeset [332] by
 - 下記のBlittable型を実装。 System.Byte System.SByte System.Int16 System.UInt16 …
 - 1:18 PM Ticket #136 (引数がある戻り値が構造体の関数が呼び出せない) closed by
 - fixed: [331]にて修正。
 - 1:17 PM Changeset [331] by
 - パラメータを一つ以上有し、戻り値が構造体の関数またはメソッドの呼び出しがコンパイルエラーになってしまうバグを修正。
 - 1:16 PM Changeset in dev [320] by
 - パラメータを一つ以上有し、戻り値が構造体の関数またはメソッドの呼び出しがコンパイルエラーになってしまうバグを修正。
 - 12:42 PM Ticket #136 (引数がある戻り値が構造体の関数が呼び出せない) updated by
 - 
          Status changed
現象が確認できました。 すぐに修正します。 - 12:41 PM Changeset [330] by
 - コンストラクタパラメータを処理中にGCがかかると、初期化中オブジェクトのスキャンで強制終了してしまうバグを修正。 …
 - 12:37 PM Changeset in dev [319] by
 - GCのバグをいくつか修正
 - 11:48 AM Ticket #136 (引数がある戻り値が構造体の関数が呼び出せない) updated by
 - 
          Type changed
 - 11:47 AM Ticket #136 (引数がある戻り値が構造体の関数が呼び出せない) created by
 - time = Fx(10)のところが文法エラーになってしまいます。 […]
 - 1:10 AM Ticket #134 (存在しないジェネリクス型の指定でコンパイラが強制終了する。) closed by
 - fixed: [329]にて修正。
 - 1:10 AM Changeset [329] by
 - #134への対応。存在しないジェネリクス型の指定でコンパイラが強制終了するバグを修正(きちんとエラー表示を行うようにした)。
 - 1:09 AM Changeset in dev [318] by
 - 64bit版でコンパイルできるようにした。
 
Sep 8, 2007:
- 8:43 PM Changeset in dev [317] by
 - 8:41 PM Changeset [328] by
 - x64版のInterlockedIncrement関数の簡易版を用意。(#135に関連する)
 - 4:04 PM Ticket #135 (x64版のInterlockedIncrement関数の類を整備する) created by
 - […] これらの関数がKernel32に含まれなくなっているので、別途ネイティブコードで生成可能にする。
 - 10:59 AM Changeset [327] by
 - Directoryクラス新規作成。DirectoryInfo.FilesのAllDirectories実装。(変なところでエラーになって動かない)
 
Sep 7, 2007:
- 11:02 PM Changeset [326] by
 - 記述ミス
 - 10:44 PM Changeset [325] by
 - FileSystemInfosバグ修整。GetDirectories実装。ガベージコレクションのバグで動かない。(調査中...)
 - 6:36 PM Changeset [324] by
 - ChangeDisplaySetting系を追加しました。
 - 6:35 PM Changeset [323] by
 - api_windowとapi_gdiの読み込み順を変更
 - 11:19 AM Ticket #134 (存在しないジェネリクス型の指定でコンパイラが強制終了する。) updated by
 - 
          Status changed
これはいけないですね。すぐに直します。 - 3:15 AM Changeset in dev [316] by
 - 3:15 AM Changeset [322] by
 - stosbが未定義だったため、FillMemoryで置き換え
 
Sep 6, 2007:
- 11:17 PM Ticket #134 (存在しないジェネリクス型の指定でコンパイラが強制終了する。) created by
 - 次のコードをコンパイルすると、「StringToType内のジェネリクスクラス取得部分でpGenericClassがNULL」という内容のメッ …
 
Sep 5, 2007:
- 3:11 AM Changeset in dev [315] by
 - 静的リンクライブラリの読み込みに失敗したときにコンパイルエラーメッセージを表示するようにした
 - 3:10 AM Changeset in dev [314] by
 - Path::IsExistFileメソッドを実装
 
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    