Timeline
Sep 9, 2007:
- 2:36 PM Changeset [334] by
 - Blittableテストケースを追加
 - 2:35 PM Changeset in dev [321] by
 - 64bitコンパイラでSingle型変数をパラメータ引渡ししようとしたときに強制終了してしまうバグを修正。
 - 2:29 PM Ticket #17 (DirectoryInfoクラスの実装(System.IO)) closed by
 - fixed: セキュリティ関連以外ほとんど実装したので解決します。
 - 2:21 PM Changeset [333] by
 - DirectoryInfo.GetDirectoriesのバグ修整。
 - 1:53 PM Ticket #115 (Blittable型を導入する) closed by
 - fixed: [332]にて対応。
 - 1:53 PM Changeset [332] by
 - 下記のBlittable型を実装。 System.Byte System.SByte System.Int16 System.UInt16 …
 - 1:18 PM Ticket #136 (引数がある戻り値が構造体の関数が呼び出せない) closed by
 - fixed: [331]にて修正。
 - 1:17 PM Changeset [331] by
 - パラメータを一つ以上有し、戻り値が構造体の関数またはメソッドの呼び出しがコンパイルエラーになってしまうバグを修正。
 - 1:16 PM Changeset in dev [320] by
 - パラメータを一つ以上有し、戻り値が構造体の関数またはメソッドの呼び出しがコンパイルエラーになってしまうバグを修正。
 - 12:42 PM Ticket #136 (引数がある戻り値が構造体の関数が呼び出せない) updated by
 - 
          Status changed
現象が確認できました。 すぐに修正します。 - 12:41 PM Changeset [330] by
 - コンストラクタパラメータを処理中にGCがかかると、初期化中オブジェクトのスキャンで強制終了してしまうバグを修正。 …
 - 12:37 PM Changeset in dev [319] by
 - GCのバグをいくつか修正
 - 11:48 AM Ticket #136 (引数がある戻り値が構造体の関数が呼び出せない) updated by
 - 
          Type changed
 - 11:47 AM Ticket #136 (引数がある戻り値が構造体の関数が呼び出せない) created by
 - time = Fx(10)のところが文法エラーになってしまいます。 […]
 - 1:10 AM Ticket #134 (存在しないジェネリクス型の指定でコンパイラが強制終了する。) closed by
 - fixed: [329]にて修正。
 - 1:10 AM Changeset [329] by
 - #134への対応。存在しないジェネリクス型の指定でコンパイラが強制終了するバグを修正(きちんとエラー表示を行うようにした)。
 - 1:09 AM Changeset in dev [318] by
 - 64bit版でコンパイルできるようにした。
 
Sep 8, 2007:
- 8:43 PM Changeset in dev [317] by
 - 8:41 PM Changeset [328] by
 - x64版のInterlockedIncrement関数の簡易版を用意。(#135に関連する)
 - 4:04 PM Ticket #135 (x64版のInterlockedIncrement関数の類を整備する) created by
 - […] これらの関数がKernel32に含まれなくなっているので、別途ネイティブコードで生成可能にする。
 - 10:59 AM Changeset [327] by
 - Directoryクラス新規作成。DirectoryInfo.FilesのAllDirectories実装。(変なところでエラーになって動かない)
 
Sep 7, 2007:
- 11:02 PM Changeset [326] by
 - 記述ミス
 - 10:44 PM Changeset [325] by
 - FileSystemInfosバグ修整。GetDirectories実装。ガベージコレクションのバグで動かない。(調査中...)
 - 6:36 PM Changeset [324] by
 - ChangeDisplaySetting系を追加しました。
 - 6:35 PM Changeset [323] by
 - api_windowとapi_gdiの読み込み順を変更
 - 11:19 AM Ticket #134 (存在しないジェネリクス型の指定でコンパイラが強制終了する。) updated by
 - 
          Status changed
これはいけないですね。すぐに直します。 - 3:15 AM Changeset in dev [316] by
 - 3:15 AM Changeset [322] by
 - stosbが未定義だったため、FillMemoryで置き換え
 
Sep 6, 2007:
- 11:17 PM Ticket #134 (存在しないジェネリクス型の指定でコンパイラが強制終了する。) created by
 - 次のコードをコンパイルすると、「StringToType内のジェネリクスクラス取得部分でpGenericClassがNULL」という内容のメッ …
 
Sep 5, 2007:
- 3:11 AM Changeset in dev [315] by
 - 静的リンクライブラリの読み込みに失敗したときにコンパイルエラーメッセージを表示するようにした
 - 3:10 AM Changeset in dev [314] by
 - Path::IsExistFileメソッドを実装
 
Sep 2, 2007:
- 11:11 PM Changeset in dev [313] by
 - ステップ実行時の不正終了を回避
 - 9:27 AM Changeset [321] by
 - FindClose()し忘れていたの修整
 
Aug 31, 2007:
- 9:53 PM Changeset [320] by
 - 「LongからLongへ変換しようと…」という警告が出力されてしまうバグを修正。
 - 9:51 PM Changeset in dev [312] by
 - バージョン情報をver.hに独立させた。
 - 8:59 PM Changeset in dev [311] by
 - パラメータ初期値を設定したときにリテラル値用indexが型データに付加されないようにした。
 
Aug 29, 2007:
- 2:47 PM Changeset in dev [310] by
 - GetClass_recurメソッド内でImportsされた名前空間情報が適用されていなかったので適用した。
 - 1:49 PM Changeset [319] by
 - System.Windows.Forms.Applicationクラスを追加 …
 - 9:19 AM Changeset in dev [309] by
 - 9:05 AM Changeset in dev [308] by
 - 静的リンクライブラリにより、複数のグローバル領域が存在することになったのでそれぞれを関数ベースに分けた
 
Aug 28, 2007:
- 9:16 PM Changeset [318] by
 - DirectoryInfo.GetFileSystemInfos()中心に色々と…
 - 2:17 PM Ticket #128 (関連付けのContent Typeを適切なものにする) closed by
 - fixed: [317]にて修正。
 - 2:17 PM Changeset [317] by
 - 関連付けされた拡張子のContent-Typeを"text/plane"にした。
 - 2:10 PM Ticket #129 (戻り値が構造体のメソッドの中でメンバ変数の値がおかしい) closed by
 - fixed: [316]にて修正。
 - 2:10 PM Changeset [316] by
 - 構造体をクラスメソッドの戻り値にしたときにThisポインタが正常に引き渡されないバグを修正。
 - 2:09 PM Changeset in dev [307] by
 - 構造体をクラスメソッドの戻り値にしたときにThisポインタが正常に引き渡されないバグを修正。
 - 4:02 AM Ticket #129 (戻り値が構造体のメソッドの中でメンバ変数の値がおかしい) updated by
 - 
          Status changed
 - 4:01 AM Ticket #133 (ProtectedメソッドでSuperが使用できない) closed by
 - fixed: [315]にて修正。
 - 4:01 AM Changeset [315] by
 - Protectedメソッドを派生クラス内のメソッドでSuperと指定するとエラーになるバグを修正。
 - 3:45 AM Changeset in dev [306] by
 - Protectedメソッドを派生クラス内のメソッドでSuperと指定するとエラーになるバグを修正。 …
 - 3:11 AM Ticket #132 (メソッド内でジェネリックなクラスが定義できない) closed by
 - fixed: [314]にて修正。
 - 3:10 AM Changeset [314] by
 - クラスメソッド内でImportsされた名前空間内の情報が扱えないバグを修正
 
Aug 27, 2007:
- 10:39 PM Ticket #133 (ProtectedメソッドでSuperが使用できない) created by
 - 次のコードのSuper.doHoge()の行で「Protectedメンバ関数 "doHoge" …
 - 1:42 PM Ticket #132 (メソッド内でジェネリックなクラスが定義できない) created by
 - "StringToType内のジェネリクスクラス取得部分でpGenericClassがNULL"というエラーが発生する […] …
 - 12:50 AM Changeset [313] by
 - Itemの戻り値型をTにできた
 - 12:38 AM Changeset [312] by
 - getter側のItemの戻り値の型をTにした版(Pairをジェネリクス化)。注意:現在のコンパイラではコンパイルできない。
 - 12:29 AM Changeset [311] by
 - コンパイルできないものをコミットしてしまったのでコミットのやりなおし
 - 12:14 AM Changeset [310] by
 - System.Collections.Generic.Dictionary(連想配列)を実装
 - 12:12 AM Changeset [309] by
 - コンストラクタのLong型引数の値はcapacityを指定するものなのに、sizeまで設定されていたことを修正
 - 12:10 AM Changeset [308] by
 - Equalsの一部を実装
 
Aug 26, 2007:
- 4:01 AM Ticket #131 (Superが機能しなくなっている) closed by
 - fixed: [307]にて対応。
 - 4:01 AM Changeset [307] by
 - 非仮想関数のオーバーライドを禁止した(エラーになります)。 Super指定が正常に行われないバグを修正。
 - 3:57 AM Changeset in dev [305] by
 - 非仮想関数のオーバーライドをエラー扱いにした
 - 2:54 AM Ticket #131 (Superが機能しなくなっている) updated by
 - 
          Status changed
 - 2:54 AM Changeset in dev [304] by
 - Superが機能しないバグを修正。 ソースコードが小さいとソース付加に失敗するバグを修正。
 - 2:20 AM Changeset [306] by
 - ソースコードのバイト数が小さいとき(100バイト未満くらい?)に字句解析が正常に行われなくなるバグを修正。
 
Aug 25, 2007:
- 1:17 PM Changeset in dev [303] by
 - ()と[]が組み合わさった複数行に渡るコードステップの字句解析を可能にした。
 
Aug 24, 2007:
- 11:11 PM Changeset [305] by
 - ListクラスをSystem.Collections.Generic名前空間に移動した
 - 10:44 PM Ticket #131 (Superが機能しなくなっている) created by
 - Superを使っても基底クラスのではなく、派生クラス自身のメソッドが呼ばれてしまいます。再帰呼出となるため、(おそらく)スタックオーバーフロー …
 - 12:21 PM Ticket #36 (リンクストレージの取り扱いに対応する。) closed by
 - fixed: [299]にて対応。 このチケットは解決とするが、後の対応は#130で行う。
 - 12:20 PM Ticket #130 (リンカを汎用的にする) created by
 - 今はcore.libのみしか生成できないので、汎用的に様々な静的リンクライブラリを生成できるようにする。 …
 - 11:52 AM Changeset [304] by
 - rev.299以降のバイナリでは下記のコードが必要であるため、コミットする。 #_core #include <system\build_in.ab>
 - 11:14 AM Changeset [303] by
 - フルコンパイルでのミスあぶり出し。註:修正は全て@300や@301以前に行われた。
 - 11:01 AM Changeset [302] by
 - WindowHandle.sbpをClasses\ActiveBasic\Windowsへ移動
 - 10:39 AM Ticket #129 (戻り値が構造体のメソッドの中でメンバ変数の値がおかしい) updated by
 - 記述ミスしました。上の"メンバ関数→メンバ変数"です。
 - 10:37 AM Ticket #129 (戻り値が構造体のメソッドの中でメンバ変数の値がおかしい) updated by
 - 
          Summary changed
 - 10:31 AM Ticket #129 (戻り値が構造体のメソッドの中でメンバ変数の値がおかしい) created by
 - 戻り値を構造体にしたメソッドの中で、メンバ関数の値を取得すると、値がおかしくなっています。DateTime.ToFileTime()はおそらく …
 - 2:46 AM Changeset [301] by
 - パス指定ミスを修正
 - 2:32 AM Changeset [300] by
 - trunkディレクトリを作成。bin、Include、TestCaseをtrunkに移動した。 標準ライブラリのビルドバッチを追加。
 - 2:13 AM Changeset in dev [302] by
 - 2:10 AM Changeset [299] by
 - 【32bitコンパイラ】 静的リンクライブラリを実装 ジェネリクスを実装 ※64bitコンパイラは未実装
 - 12:35 AM Ticket #128 (関連付けのContent Typeを適切なものにする) created by
 - 現在はHKLM\Software\Classes\拡張子\Content Typeの内容が「ab …
 
Aug 23, 2007:
- 10:58 PM Changeset in dev [301] by
 - 10:57 PM Changeset in dev [300] by
 - 6:17 PM Changeset in dev [299] by
 - 6:16 PM Changeset in dev [298] by
 - 3:49 AM Changeset in dev [297] by
 - 3:20 AM Changeset in dev [296] by
 
Aug 22, 2007:
- 11:33 PM Changeset [298] by
 - Listクラスのプロトタイプ(現revisionでは動きません)
 - 11:23 PM Changeset in dev [295] by
 - 11:23 PM Changeset in dev [294] by
 - 11:09 AM Changeset in dev [293] by
 - 3:46 AM Changeset in dev [292] by
 
Aug 21, 2007:
Aug 18, 2007:
- 12:03 AM Changeset [297] by
 - タイプミスを修正
 
Aug 17, 2007:
- 11:59 PM Changeset [296] by
 - 7:53 AM Changeset [295] by
 - キャスト忘れを修正
 - 7:52 AM Changeset in dev [289] by
 - CmdLineクラスを追加
 - 7:36 AM Changeset in dev [288] by
 
Aug 16, 2007:
- 7:55 PM Changeset [294] by
 - GCHandleをインクルードするようにした
 - 7:55 PM Changeset in dev [287] by
 - Binaryクラスを追加
 - 7:54 PM Changeset in dev [286] by
 - Pathクラスを追加
 - 3:54 AM Changeset in dev [285] by
 - 3:36 AM Changeset [293] by
 - タイプミスを修正。 api_dosconsole.sbpをデフォルトで読み込むようにした。
 - 12:07 AM Changeset [292] by
 - タイプミスを修正
 - 12:07 AM Changeset in dev [284] by
 
Aug 15, 2007:
- 4:24 AM Changeset [291] by
 - TraceListener.WriteLineIfメソッドを実装。 ArrayList内の未完成コードをコメントアウトした
 - 4:17 AM Ticket #36 (リンクストレージの取り扱いに対応する。) updated by
 - 
          Status changed
 - 4:17 AM Changeset [290] by
 - TraceListener.WriteIfメソッドを実装
 - 3:29 AM Changeset [289] by
 - タイプミスを修正。
 - 3:22 AM Changeset in dev [283] by
 - 3:22 AM Changeset [288] by
 - いくつかタイプミスを修正。 エラーになるコードを排除、 enumクラスのビット演算メソッドをコメントアウト(仕様未確定なため)。
 
Aug 14, 2007:
- 11:57 PM Changeset in dev [282] by
 - vtbl構築をコード生成後(最終リンクの前)に行うようにした
 - 8:58 AM Changeset in dev [281] by
 - 8:37 AM Changeset in dev [280] by
 - 3:22 AM Changeset in dev [279] by
 - sourceをObjectModuleに入れた
 
Aug 12, 2007:
- 1:05 PM Changeset [287] by
 - ちょこちょこ改良というかエラーが出ない程度に修正しました。
 - 1:03 PM Changeset [286] by
 - 一時変数をreturnせず直接Newの結果をreturnする方法に変更
 - 3:57 AM Changeset in dev [278] by
 - 1:49 AM Changeset in dev [277] by
 - DllProc::pNextDataを排除した
 - 1:25 AM Changeset in dev [276] by
 
Aug 11, 2007:
- 4:23 PM Changeset in dev [275] by
 - 4:04 PM Changeset in dev [274] by
 - 4:03 PM Changeset in dev [273] by
 
Aug 10, 2007:
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    