Timeline
Mar 25, 2007:
- 1:38 PM Ticket #81 (com.VBObjectクラスの作成) updated by
 - 
          Status changed
 - 1:38 PM Ticket #82 (com.Currencyクラスの作成) updated by
 - 
          Status changed
 - 11:41 AM Ticket #93 (単語単位での検索を可能にする) created by
 - 6:32 AM Ticket #91 (Dimステートメントにおいて、初期値式とAsが同時に指定されていたとき、As以降も初期値式の一部として捉える) closed by
 - fixed: β17で対応した。
 - 6:32 AM Ticket #92 (基本型でも大文字・小文字を区別する) closed by
 - fixed: β17で対応した。
 - 6:31 AM Ticket #90 (#strictを強制的に適用する) closed by
 - fixed
 - 6:31 AM Ticket #87 (#requireでイングルードした時のコード補完) closed by
 - fixed
 - 6:28 AM WikiStart edited by
 - (diff)
 - 6:20 AM Changeset [179] by
 - _SystemEnd関数を追加(コンパイラが内部的に使います)。 WCHAR、Charをbasic.sbpで定義した。 …
 - 6:20 AM Ticket #92 (基本型でも大文字・小文字を区別する) created by
 - 5:58 AM Changeset in dev [79] by
 - バージョンをβ17にした。 #strictをデフォルトの状態で適用するようにした(#90)。 …
 - 5:55 AM Ticket #37 (TypeInfoクラスを実装する。) updated by
 - 
          Priority changed
 - 5:54 AM Ticket #9 (共用体を実装する。) updated by
 - 
          Priority changed
 - 5:29 AM 次回バージョンの変更箇所(予定) created by
 - 5:29 AM Ticket #91 (Dimステートメントにおいて、初期値式とAsが同時に指定されていたとき、As以降も初期値式の一部として捉える) created by
 - […] という定義があったとき、従来(β16)までは下記のような処理が行われていた。 * 初期値の式は "10" * …
 - 5:09 AM Ticket #90 (#strictを強制的に適用する) updated by
 - 
          Status changed
 - 5:09 AM Ticket #90 (#strictを強制的に適用する) updated by
 - 
          Type changed
 - 5:09 AM Ticket #90 (#strictを強制的に適用する) created by
 - β16現在、#strict忘れてしまうと、型チェックが行われない仕様になっている。#strictは型チェックの警告を出すという意味を持つディレ …
 - 5:05 AM WikiStart edited by
 - (diff)
 - 2:47 AM Changeset in dev [78] by
 - CTypeDef → TypeDef Houseクラスを追加。 オーバーロードレベルの種類を追加(レベル1に挿入)
 
Mar 24, 2007:
- 12:08 AM Changeset [178] by
 - BOOL→Boolean
 
Mar 23, 2007:
- 9:38 PM Ticket #80 (com.Variantクラスの作成) closed by
 - fixed: リファレンスを書いたのでチケットを閉じます。
 - 12:57 AM Changeset [177] by
 - 些細なバグの修正
 
Mar 22, 2007:
- 2:41 AM Changeset in dev [77] by
 - デフォルトパラメータに対応。
 - 2:40 AM Changeset [176] by
 - inet_ntoa関数のパラメータをDWordに変更(暫定対応)。 戻り値の型指定抜け、その他タイプミスを修正。
 - 2:33 AM Ticket #88 (デフォルト引数に対応する) closed by
 - fixed: β17で対応する。
 
Mar 21, 2007:
- 9:26 PM Changeset in dev [76] by
 - TYPEINFO→Typeへのリファクタリングを実施。32bitが未完成。
 - 7:06 PM Changeset [175] by
 - Variant, VBObjectの追加
 
Mar 20, 2007:
- 4:36 AM Changeset in dev [75] by
 - TYPEINFO→Typeへのリファクタリングを実施。64bitはほぼ完了。32bitが全般的に未完成。
 
Mar 18, 2007:
- 10:56 PM Changeset [174] by
 - api_imm.sbpが完成、誤って追加したwinapiフォルダの削除
 
Mar 17, 2007:
- 5:56 PM Changeset [173] by
 - EnumBaseの=演算子オーバーロードのコードを排除。 その他タイプミスを修正。
 - 1:14 PM Changeset [172] by
 - レジストリAPIのコメントアウト解除ほか
 - 6:01 AM Changeset [171] by
 - スウィープ中に呼ばれたデストラクタの中で、GC関連のメソッドを呼ぶとデッドロックしてしまうバグを修正。
 
Mar 16, 2007:
- 11:10 PM Changeset in dev [74] by
 - 11:07 PM Changeset in dev [73] by
 - Parameterクラスを適用。32bit側は動くようになったので、64bitのほうを調整する。
 - 10:01 AM Changeset [170] by
 - winnt.ab, windef.ab, guiddef.abを導入
 - 2:15 AM Ticket #87 (#requireでイングルードした時のコード補完) updated by
 - 
          Status changed
次回バージョン(β17)で対応します。 
Mar 15, 2007:
- 5:06 AM Changeset in dev [72] by
 - 足りないバイナリファイルを追加した。
 - 5:00 AM Changeset in dev [71] by
 - Parameter.cpp→ParamImpl.cpp CParameter→ParamImpl Type.cpp、Type.hを用意した。
 - 2:25 AM Ticket #88 (デフォルト引数に対応する) updated by
 - 
          Status changed
 - 2:25 AM Ticket #86 (Charをコンパイラ埋め込み型から排除する) closed by
 - fixed: β16で対応。
 
Mar 14, 2007:
- 3:39 PM Ticket #34 (グローバル関数とクラスメソッドのオーバーロード) updated by
 - 
          Priority, Milestone changed
 - 4:37 AM Changeset [169] by
 - TypeInfoクラスを定義するためのファイルを用意。 ライブラリへの組み込みはまだしません。
 - 3:10 AM Changeset [168] by
 - CharをTypeDefで定義した。 Unicode版Stringが不安定なため、basic.sbpにて "#define …
 - 3:06 AM Changeset in dev [70] by
 - バージョンをβ16にした。
 
Mar 13, 2007:
- 8:04 PM Ticket #89 (GCをDLLコンパイルに対応させる) created by
 - β15現在のGCはDLL作成のことを考えていない。DLL内で生成されるオブジェクトはどこのGCが管理するのか、または呼び出し元モジュールがGC …
 - 12:16 PM Ticket #88 (デフォルト引数に対応する) created by
 - […] このようなコードを実行できるようにしたい。
 - 12:10 PM Ticket #87 (#requireでイングルードした時のコード補完) updated by
 - 
          Priority changed
 - 12:09 PM Ticket #87 (#requireでイングルードした時のコード補完) updated by
 - 
          Type changed
 - 12:09 PM Ticket #87 (#requireでイングルードした時のコード補完) created by
 - #requireでイングルードした場合、コード補完並びにパラメータヒントが表示されないので、表示されるようにしてほしい。
 - 11:58 AM Changeset [167] by
 - String関連の変更とHex$の修正
 - 11:55 AM Changeset [166] by
 - GetHashCodeを実装
 - 4:52 AM Changeset in dev [69] by
 - 一時文字列をNewしたときに、bUseHeapフラグを立たせないようにした(bUseHeapが立つのは一時構造体のときのみ)。 …
 - 4:50 AM Changeset [165] by
 - Endステートメントで_System_EndProgram関数が呼ばれるように修正
 - 4:49 AM Changeset [164] by
 - _System_ASCII_IsLowerと_System_ASCII_IsUpportのパラメータをSByteとWCHARに変更。
 - 4:47 AM Changeset [163] by
 - Thisへの代入をコンストラクタ呼び出しに変更。 デフォルトコンストラクタを追加。
 - 4:41 AM Changeset [162] by
 - CharをSByteに変更
 - 4:40 AM Ticket #54 (ショートサーキット演算子(AndAlso、OrElse)を追加する) updated by
 - 
          Priority changed
 - 4:39 AM Ticket #84 (配列の先頭ポインタをコンストラクタのパラメータに指定すると、オーバーロードが正常に解決されない) closed by
 - fixed: コード修正が完了。β16で対応する。
 - 4:34 AM Ticket #67 (Newのパラメータに一時オブジェクトが含まれるケースが正しくコンパイルされない) closed by
 - fixed
 - 4:33 AM Ticket #66 (文字列リテラルが*Byteと認識される) closed by
 - fixed
 - 4:32 AM Ticket #85 ("/" と "\" が混在しているパスを使用すると#requireが正常に動作しない) closed by
 - fixed: コード修正済み。β16で対応する。
 - 1:57 AM Changeset [161] by
 - コンストラクタのパラメータ指定で "build As Long" が抜けていたので修正。 …
 - 1:51 AM Ticket #86 (Charをコンパイラ埋め込み型から排除する) created by
 - basic.sbp内でTypeDefするよう、Charの仕様を変更する。 …
 - 1:49 AM Ticket #85 ("/" と "\" が混在しているパスを使用すると#requireが正常に動作しない) updated by
 - 
          Status changed
 - 1:48 AM Ticket #85 ("/" と "\" が混在しているパスを使用すると#requireが正常に動作しない) created by
 - […] このようなコードを書くと、Version.abは異なるファイルとして認識され、二回読み込まれてしまう。
 - 1:13 AM Changeset [160] by
 - API宣言の追加(主にフォーラムに投稿されたものより)
 
Mar 12, 2007:
- 9:01 PM Changeset [159] by
 - この操作でちゃんとゴミが消えるか心配ですが。。。
 - 8:36 PM Changeset [158] by
 - コミット先が変になっていたので改めてコミット。
 - 8:35 PM Changeset [157] by
 - コミット先が間違っていました。
 - 8:33 PM Changeset [156] by
 - 前回、コミットした先が変になっていたようなので 改めてコミットし直します。
 - 10:50 AM Changeset [155] by
 - 10:13 AM Changeset [154] by
 - Charの変更に合わせて修正
 - 10:00 AM Changeset [153] by
 - CharをSByteに変更。
 - 4:04 AM Changeset in dev [68] by
 - #84の対応(64bitでの動作確認はまだ)。 Stringクラスのコンストラクタにリテラル文字列が渡せないバグを修正。 …
 - 4:01 AM Ticket #84 (配列の先頭ポインタをコンストラクタのパラメータに指定すると、オーバーロードが正常に解決されない) created by
 - […] このようなコードがあるとき、"CTest(s As Long)" が実行されてしまう。
 - 3:34 AM Changeset [152] by
 - ")" 抜けと "String" タイプミスを修正。
 - 3:33 AM Changeset [151] by
 - STRING_IS_NOT_UNICODEのタイプミスを修正。
 
Mar 11, 2007:
- 7:39 PM 次回ミーティングの予定 created by
 - 7:37 PM 第2回AB開発者ミーティング edited by
 - (diff)
 - 7:36 PM 第2回AB開発者ミーティング created by
 - 7:34 PM WikiStart edited by
 - (diff)
 - 1:11 PM Changeset [150] by
 - 参照型導入に備え、構造体 (Type)代わりにクラスを使っていた部分を構造体へ戻すほか
 - 12:30 PM Changeset [149] by
 - To系の戻り値指定の間違いを直す
 - 4:51 AM Changeset [148] by
 - ThreadクラスをGCに対応させた。
 - 4:40 AM Changeset [147] by
 - リスナオブジェクトをオブジェクトポインタではなくオブジェクトとして管理するようにした。
 - 3:25 AM Changeset in dev [67] by
 - [32bit Compiler]op_push_value → op_push_V Nothingに対応。
 - 2:13 AM Changeset [146] by
 - プロセスの初期化と終了処理を修正。
 - 2:12 AM Changeset [145] by
 - malloc/freeなどのメモリ操作関数のGC呼び出し部分を修正。
 - 2:11 AM Changeset [144] by
 - GCを参照型オブジェクトに適用。 未解放のメモリオブジェクトのダンプ処理をgc.sbpに実装したので、DumpMemoryLeaks.abは破棄した。
 
Mar 10, 2007:
- 11:33 PM Changeset [143] by
 - GetHashCodeを実装
 - 11:17 PM Ticket #83 (com.Decimalクラスの作成) created by
 - COMで使われる十進浮動小数点型。詳しくはhttp://dev.activebasic.com/dev_wiki/index.php/Deci …
 - 11:12 PM Ticket #82 (com.Currencyクラスの作成) updated by
 - 
          Type changed
 - 11:06 PM Ticket #82 (com.Currencyクラスの作成) created by
 - これは10000倍して64 …
 - 11:01 PM Ticket #81 (com.VBObjectクラスの作成) created by
 - これはIDispatchのラッパークラスです。VBでObject型と呼ばれているものに近いです。クラスの詳細はhttp://dev.activ …
 - 10:55 PM Ticket #80 (com.Variantクラスの作成) created by
 - COM対応の一環としてVARIANT構造体のラッパークラスVariantを作成します。詳細はWiki …
 - 10:39 PM Ticket #79 (プロンプトウィンドウの入力でバッファオーバーフローが発生する) created by
 - 行毎に文字数を固定してあり、しかも文字数を超えての書き込みを阻止していない(はずの)ためバッファオーバーフローが発生します。現在_System …
 - 10:33 PM Ticket #50 ([Unicode]APIのスイッチング(例:MessageBoxA→MessageBoxW)) closed by
 - fixed: 完了しました。主に[141], [142]でコミットしてあります。
 
Mar 9, 2007:
- 10:15 PM Changeset [142] by
 - Environment, OperatingSystem, Versionの追加、Unicode対応修正ほか
 - 4:59 AM Changeset in dev [66] by
 - 参照型の整数型パラメータに実数を代入すると「内部エラー」になってしまうバグを修正。 …
 - 4:33 AM Ticket #78 (参照型の整数型パラメータに実数を代入すると「内部エラー」になってしまう) closed by
 - fixed: コード修正が完了。β15で対応する。
 - 2:57 AM Ticket #78 (参照型の整数型パラメータに実数を代入すると「内部エラー」になってしまう) updated by
 - 
          Status changed
 - 2:53 AM Ticket #72 (FileSystemInfo.FileAttributes(System.IO)を実装し直す) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 2:51 AM Ticket #78 (参照型の整数型パラメータに実数を代入すると「内部エラー」になってしまう) created by
 - 下記のようなコードがエラーとなる。 […]
 
Mar 8, 2007:
- 11:07 PM Ticket #45 (デフォルトコピーコンストラクタの自動生成に対応する) closed by
 - wontfix: すべてのオブジェクトは参照型になった(#77)ため、このタスクは必要なくなった。
 - 11:05 PM Ticket #29 (DumpMemoryLeaks.abにて、メモリリーク検出プログラムを実装する。) closed by
 - fixed: メモリリーク検出プログラムをGCに埋め込んだ。 …
 - 10:58 PM Ticket #77 (すべてのオブジェクトを参照型にする) closed by
 - fixed: β14で対応した。 http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1849
 - 10:57 PM Ticket #77 (すべてのオブジェクトを参照型にする) created by
 - 10:55 PM Ticket #76 (Usingステートメントでリソース管理を可能にする) created by
 - オブジェクトの開放がGCの仕事になったので、別途リソース管理のためのステートメントとしてUsingを導入する。 コード例: […]
 - 10:42 AM Changeset [141] by
 - #50 API宣言の変更完了
 - 4:45 AM Changeset in dev [65] by
 - バージョンをβ14にした。
 - 4:12 AM Changeset [140] by
 - _esp_error関数を追加(#29と関連性あり)。
 - 2:49 AM Changeset in dev [64] by
 - すべてのオブジェクトを参照型に切り替えた。
 
Mar 7, 2007:
- 8:11 PM Changeset [139] by
 - コミット漏れ
 - 5:42 PM Ticket #73 (String型をUnicode対応にする) closed by
 - fixed: [137]にて完了しました。ただし#50との関係でClasses/System/String.ab以外は不完全です。
 - 5:39 PM Ticket #55 (Fontの実装 (System.Drawing)) closed by
 - fixed: [137]でおよそ完了(一部のメソッドが実装されていない)
 - 5:38 PM Ticket #75 (com.BStringクラス) closed by
 - fixed: [138]で完了
 - 5:38 PM Changeset [138] by
 - #75 bstring.ab [137]で送信漏れ
 - 5:36 PM Changeset [137] by
 - #55と#73と#75とりあえず完了
 - 5:32 PM Ticket #75 (com.BStringクラス) created by
 - COMで用いられるUnicode文字列クラス、詳細は開発Wikiを参照。 …
 - 4:50 PM Ticket #50 ([Unicode]APIのスイッチング(例:MessageBoxA→MessageBoxW)) updated by
 - 
          Priority, Status changed
 - 12:13 AM Ticket #74 (キーワード入力時のスタイル統一) created by
 - DimやPrintなどといったコンパイラが認識するキーワードが入力された場合に、エディタが自動的に大文字小文字を揃えてやる(dIM→Dim、P …
 
Mar 6, 2007:
- 6:49 PM Ticket #73 (String型をUnicode対応にする) updated by
 - 
          Status changed
 - 6:49 PM Ticket #73 (String型をUnicode対応にする) created by
 - http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1807#7958 …
 
Mar 5, 2007:
- 8:48 PM Changeset [136] by
 - String変更による修整。
 - 8:46 PM Changeset [135] by
 - Removeメソッドのバグを修整。
 - 7:05 PM Changeset [134] by
 - ToUpper, ToLowerを戻り値で書き換えた文字列を返すように変更
 - 7:05 PM Changeset [133] by
 - ToUpper, ToLowerを戻り値で書き換えた文字列を返すように変更
 - 1:30 AM Ticket #72 (FileSystemInfo.FileAttributes(System.IO)を実装し直す) created by
 - 複数の属性を無視して実装していたので対応させる。
 - 12:56 AM Ticket #71 (Enumにおいて十進数以外の定数を設定できない。) updated by
 - お、早速調べてみます。 Enumメンバの初期値として、Const定数も使えてないですね。こちらも要修正ですね。
 
Mar 4, 2007:
- 11:28 PM Changeset [132] by
 - String型の自身を変更するメソッドを、戻り値で返すように変更。 併せて文字列比較を自前の関数で行うように変更。 …
 - 10:44 PM Ticket #71 (Enumにおいて十進数以外の定数を設定できない。) created by
 - […] aの値が0になってしまい、設定されていない様子。
 - 10:38 PM Changeset [131] by
 - ビット演算追加。
 - 8:16 PM Ticket #18 (DriveInfoクラスの実装(System.IO)) closed by
 - fixed
 - 7:14 PM Changeset [130] by
 - Refreshメソッドのバグ修整と、Virtual Functionに変更。
 - 7:10 PM Changeset [129] by
 - #17 DirectoryInfo.abを追加。ある程度実装。
 - 6:40 PM Ticket #70 (IAsyncResultsが多重定義されている) closed by
 - fixed
 - 6:39 PM Changeset [128] by
 - #70 IAsyncResultsを削除。
 - 6:36 PM Ticket #70 (IAsyncResultsが多重定義されている) created by
 - source:/Include/Classes/System/misc.ab, …
 
Mar 3, 2007:
- 6:16 PM Ticket #68 (#promptで(特にUnicodeのとき)文字とキャレットの表示位置がおかしいことがある) closed by
 - fixed: [126], [127]で修正しました。 …
 - 6:14 PM Changeset [127] by
 - #68デバック用コードの除去し忘れを修正
 - 5:53 PM Changeset [126] by
 - #68修正完了
 - 5:44 PM WikiStart edited by
 - (diff)
 
Mar 2, 2007:
- 5:43 PM Ticket #69 (デバッグ中に「ファイルへの書き込みに失敗しました。」というエラー画面が出てしまう) created by
 - 復元用ファイルを一定間隔で書き込む処理がデバッグの最中に失敗する場合がある。
 - 2:57 PM Changeset [125] by
 - #51完了
 - 3:42 AM Changeset [124] by
 - Math.AbsとグローバルなAbsのオーバーロードが解決できないバグを修正。
 
Mar 1, 2007:
- 10:51 PM Ticket #68 (#promptで(特にUnicodeのとき)文字とキャレットの表示位置がおかしいことがある) updated by
 - 
          Status changed
 - 10:51 PM Ticket #68 (#promptで(特にUnicodeのとき)文字とキャレットの表示位置がおかしいことがある) created by
 - #51でUnicode化で、従来の全角・半角の文字幅とバイト数が一致しなくなったため、それに依存していた表示位置の計算が正常に機能しなくなった …
 - 6:43 PM Ticket #51 ([Unicode]文字型の指定をByte→Charに変更する) closed by
 - fixed: #50との絡みもあり完璧ではないが、ほぼ全て完了したといって差し支えないと思う。
 - 12:31 AM Changeset [123] by
 - (拡張)メタファイル関数(全部)・構造体(一部)、BITMAPV4HEADERとそれに関連する型などの宣言
 
Feb 28, 2007:
- 12:08 AM Changeset [122] by
 - コンソール関連APIを全て実装
 
Feb 27, 2007:
- 4:41 AM Ticket #67 (Newのパラメータに一時オブジェクトが含まれるケースが正しくコンパイルされない) created by
 - New演算子と一時オブジェクトを必要とするパラメータを組み合わせると、スタックフレーム制御が正常に行われない。 …
 
Feb 25, 2007:
- 12:56 AM Changeset [121] by
 - 続#51対応
 - 12:55 AM Changeset [120] by
 - 最新のWindows SDKの内容を反映
 
Feb 24, 2007:
- 3:00 PM Ticket #51 ([Unicode]文字型の指定をByte→Charに変更する) updated by
 - 
          Status, Owner changed
 
Feb 23, 2007:
- 11:00 PM Changeset [119] by
 - Unicode (#50) 前準備 Byte→Char (#51) 型名は殆ど完了、ただし中身までは手を付けていないものが多い
 - 10:48 PM Changeset [118] by
 - とりあえずおおよそ実装した(未テスト)
 - 6:51 PM Ticket #66 (文字列リテラルが*Byteと認識される) created by
 - 次のコードで(Unicodeを使用するかどうかに関係なく)警告が表示される。 […]
 - 2:12 AM Changeset in dev [63] by
 - CClass::GetSize、CClass::GetMemberOffsetを追加
 - 2:08 AM Ticket #65 (BinaryReaderクラスの実装(System.IO)) updated by
 - 
          Type changed
 - 2:07 AM Ticket #65 (BinaryReaderクラスの実装(System.IO)) created by
 - 2:07 AM Ticket #64 (BinaryWriterクラスの実装(System.IO)) created by
 
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    