Timeline
Mar 12, 2007:
- 9:01 PM Changeset [159] by
 - この操作でちゃんとゴミが消えるか心配ですが。。。
 - 8:36 PM Changeset [158] by
 - コミット先が変になっていたので改めてコミット。
 - 8:35 PM Changeset [157] by
 - コミット先が間違っていました。
 - 8:33 PM Changeset [156] by
 - 前回、コミットした先が変になっていたようなので 改めてコミットし直します。
 - 10:50 AM Changeset [155] by
 - 10:13 AM Changeset [154] by
 - Charの変更に合わせて修正
 - 10:00 AM Changeset [153] by
 - CharをSByteに変更。
 - 4:04 AM Changeset in dev [68] by
 - #84の対応(64bitでの動作確認はまだ)。 Stringクラスのコンストラクタにリテラル文字列が渡せないバグを修正。 …
 - 4:01 AM Ticket #84 (配列の先頭ポインタをコンストラクタのパラメータに指定すると、オーバーロードが正常に解決されない) created by
 - […] このようなコードがあるとき、"CTest(s As Long)" が実行されてしまう。
 - 3:34 AM Changeset [152] by
 - ")" 抜けと "String" タイプミスを修正。
 - 3:33 AM Changeset [151] by
 - STRING_IS_NOT_UNICODEのタイプミスを修正。
 
Mar 11, 2007:
- 7:39 PM 次回ミーティングの予定 created by
 - 7:37 PM 第2回AB開発者ミーティング edited by
 - (diff)
 - 7:36 PM 第2回AB開発者ミーティング created by
 - 7:34 PM WikiStart edited by
 - (diff)
 - 1:11 PM Changeset [150] by
 - 参照型導入に備え、構造体 (Type)代わりにクラスを使っていた部分を構造体へ戻すほか
 - 12:30 PM Changeset [149] by
 - To系の戻り値指定の間違いを直す
 - 4:51 AM Changeset [148] by
 - ThreadクラスをGCに対応させた。
 - 4:40 AM Changeset [147] by
 - リスナオブジェクトをオブジェクトポインタではなくオブジェクトとして管理するようにした。
 - 3:25 AM Changeset in dev [67] by
 - [32bit Compiler]op_push_value → op_push_V Nothingに対応。
 - 2:13 AM Changeset [146] by
 - プロセスの初期化と終了処理を修正。
 - 2:12 AM Changeset [145] by
 - malloc/freeなどのメモリ操作関数のGC呼び出し部分を修正。
 - 2:11 AM Changeset [144] by
 - GCを参照型オブジェクトに適用。 未解放のメモリオブジェクトのダンプ処理をgc.sbpに実装したので、DumpMemoryLeaks.abは破棄した。
 
Mar 10, 2007:
- 11:33 PM Changeset [143] by
 - GetHashCodeを実装
 - 11:17 PM Ticket #83 (com.Decimalクラスの作成) created by
 - COMで使われる十進浮動小数点型。詳しくはhttp://dev.activebasic.com/dev_wiki/index.php/Deci …
 - 11:12 PM Ticket #82 (com.Currencyクラスの作成) updated by
 - 
          Type changed
 - 11:06 PM Ticket #82 (com.Currencyクラスの作成) created by
 - これは10000倍して64 …
 - 11:01 PM Ticket #81 (com.VBObjectクラスの作成) created by
 - これはIDispatchのラッパークラスです。VBでObject型と呼ばれているものに近いです。クラスの詳細はhttp://dev.activ …
 - 10:55 PM Ticket #80 (com.Variantクラスの作成) created by
 - COM対応の一環としてVARIANT構造体のラッパークラスVariantを作成します。詳細はWiki …
 - 10:39 PM Ticket #79 (プロンプトウィンドウの入力でバッファオーバーフローが発生する) created by
 - 行毎に文字数を固定してあり、しかも文字数を超えての書き込みを阻止していない(はずの)ためバッファオーバーフローが発生します。現在_System …
 - 10:33 PM Ticket #50 ([Unicode]APIのスイッチング(例:MessageBoxA→MessageBoxW)) closed by
 - fixed: 完了しました。主に[141], [142]でコミットしてあります。
 
Mar 9, 2007:
- 10:15 PM Changeset [142] by
 - Environment, OperatingSystem, Versionの追加、Unicode対応修正ほか
 - 4:59 AM Changeset in dev [66] by
 - 参照型の整数型パラメータに実数を代入すると「内部エラー」になってしまうバグを修正。 …
 - 4:33 AM Ticket #78 (参照型の整数型パラメータに実数を代入すると「内部エラー」になってしまう) closed by
 - fixed: コード修正が完了。β15で対応する。
 - 2:57 AM Ticket #78 (参照型の整数型パラメータに実数を代入すると「内部エラー」になってしまう) updated by
 - 
          Status changed
 - 2:53 AM Ticket #72 (FileSystemInfo.FileAttributes(System.IO)を実装し直す) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 2:51 AM Ticket #78 (参照型の整数型パラメータに実数を代入すると「内部エラー」になってしまう) created by
 - 下記のようなコードがエラーとなる。 […]
 
Mar 8, 2007:
- 11:07 PM Ticket #45 (デフォルトコピーコンストラクタの自動生成に対応する) closed by
 - wontfix: すべてのオブジェクトは参照型になった(#77)ため、このタスクは必要なくなった。
 - 11:05 PM Ticket #29 (DumpMemoryLeaks.abにて、メモリリーク検出プログラムを実装する。) closed by
 - fixed: メモリリーク検出プログラムをGCに埋め込んだ。 …
 - 10:58 PM Ticket #77 (すべてのオブジェクトを参照型にする) closed by
 - fixed: β14で対応した。 http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1849
 - 10:57 PM Ticket #77 (すべてのオブジェクトを参照型にする) created by
 - 10:55 PM Ticket #76 (Usingステートメントでリソース管理を可能にする) created by
 - オブジェクトの開放がGCの仕事になったので、別途リソース管理のためのステートメントとしてUsingを導入する。 コード例: […]
 - 10:42 AM Changeset [141] by
 - #50 API宣言の変更完了
 - 4:45 AM Changeset in dev [65] by
 - バージョンをβ14にした。
 - 4:12 AM Changeset [140] by
 - _esp_error関数を追加(#29と関連性あり)。
 - 2:49 AM Changeset in dev [64] by
 - すべてのオブジェクトを参照型に切り替えた。
 
Mar 7, 2007:
- 8:11 PM Changeset [139] by
 - コミット漏れ
 - 5:42 PM Ticket #73 (String型をUnicode対応にする) closed by
 - fixed: [137]にて完了しました。ただし#50との関係でClasses/System/String.ab以外は不完全です。
 - 5:39 PM Ticket #55 (Fontの実装 (System.Drawing)) closed by
 - fixed: [137]でおよそ完了(一部のメソッドが実装されていない)
 - 5:38 PM Ticket #75 (com.BStringクラス) closed by
 - fixed: [138]で完了
 - 5:38 PM Changeset [138] by
 - #75 bstring.ab [137]で送信漏れ
 - 5:36 PM Changeset [137] by
 - #55と#73と#75とりあえず完了
 - 5:32 PM Ticket #75 (com.BStringクラス) created by
 - COMで用いられるUnicode文字列クラス、詳細は開発Wikiを参照。 …
 - 4:50 PM Ticket #50 ([Unicode]APIのスイッチング(例:MessageBoxA→MessageBoxW)) updated by
 - 
          Priority, Status changed
 - 12:13 AM Ticket #74 (キーワード入力時のスタイル統一) created by
 - DimやPrintなどといったコンパイラが認識するキーワードが入力された場合に、エディタが自動的に大文字小文字を揃えてやる(dIM→Dim、P …
 
Mar 6, 2007:
- 6:49 PM Ticket #73 (String型をUnicode対応にする) updated by
 - 
          Status changed
 - 6:49 PM Ticket #73 (String型をUnicode対応にする) created by
 - http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1807#7958 …
 
Mar 5, 2007:
- 8:48 PM Changeset [136] by
 - String変更による修整。
 - 8:46 PM Changeset [135] by
 - Removeメソッドのバグを修整。
 - 7:05 PM Changeset [134] by
 - ToUpper, ToLowerを戻り値で書き換えた文字列を返すように変更
 - 7:05 PM Changeset [133] by
 - ToUpper, ToLowerを戻り値で書き換えた文字列を返すように変更
 - 1:30 AM Ticket #72 (FileSystemInfo.FileAttributes(System.IO)を実装し直す) created by
 - 複数の属性を無視して実装していたので対応させる。
 - 12:56 AM Ticket #71 (Enumにおいて十進数以外の定数を設定できない。) updated by
 - お、早速調べてみます。 Enumメンバの初期値として、Const定数も使えてないですね。こちらも要修正ですね。
 
Mar 4, 2007:
- 11:28 PM Changeset [132] by
 - String型の自身を変更するメソッドを、戻り値で返すように変更。 併せて文字列比較を自前の関数で行うように変更。 …
 - 10:44 PM Ticket #71 (Enumにおいて十進数以外の定数を設定できない。) created by
 - […] aの値が0になってしまい、設定されていない様子。
 - 10:38 PM Changeset [131] by
 - ビット演算追加。
 - 8:16 PM Ticket #18 (DriveInfoクラスの実装(System.IO)) closed by
 - fixed
 - 7:14 PM Changeset [130] by
 - Refreshメソッドのバグ修整と、Virtual Functionに変更。
 - 7:10 PM Changeset [129] by
 - #17 DirectoryInfo.abを追加。ある程度実装。
 - 6:40 PM Ticket #70 (IAsyncResultsが多重定義されている) closed by
 - fixed
 - 6:39 PM Changeset [128] by
 - #70 IAsyncResultsを削除。
 - 6:36 PM Ticket #70 (IAsyncResultsが多重定義されている) created by
 - source:/Include/Classes/System/misc.ab, …
 
Mar 3, 2007:
- 6:16 PM Ticket #68 (#promptで(特にUnicodeのとき)文字とキャレットの表示位置がおかしいことがある) closed by
 - fixed: [126], [127]で修正しました。 …
 - 6:14 PM Changeset [127] by
 - #68デバック用コードの除去し忘れを修正
 - 5:53 PM Changeset [126] by
 - #68修正完了
 - 5:44 PM WikiStart edited by
 - (diff)
 
Mar 2, 2007:
- 5:43 PM Ticket #69 (デバッグ中に「ファイルへの書き込みに失敗しました。」というエラー画面が出てしまう) created by
 - 復元用ファイルを一定間隔で書き込む処理がデバッグの最中に失敗する場合がある。
 - 2:57 PM Changeset [125] by
 - #51完了
 - 3:42 AM Changeset [124] by
 - Math.AbsとグローバルなAbsのオーバーロードが解決できないバグを修正。
 
Mar 1, 2007:
- 10:51 PM Ticket #68 (#promptで(特にUnicodeのとき)文字とキャレットの表示位置がおかしいことがある) updated by
 - 
          Status changed
 - 10:51 PM Ticket #68 (#promptで(特にUnicodeのとき)文字とキャレットの表示位置がおかしいことがある) created by
 - #51でUnicode化で、従来の全角・半角の文字幅とバイト数が一致しなくなったため、それに依存していた表示位置の計算が正常に機能しなくなった …
 - 6:43 PM Ticket #51 ([Unicode]文字型の指定をByte→Charに変更する) closed by
 - fixed: #50との絡みもあり完璧ではないが、ほぼ全て完了したといって差し支えないと思う。
 - 12:31 AM Changeset [123] by
 - (拡張)メタファイル関数(全部)・構造体(一部)、BITMAPV4HEADERとそれに関連する型などの宣言
 
Feb 28, 2007:
- 12:08 AM Changeset [122] by
 - コンソール関連APIを全て実装
 
Feb 27, 2007:
- 4:41 AM Ticket #67 (Newのパラメータに一時オブジェクトが含まれるケースが正しくコンパイルされない) created by
 - New演算子と一時オブジェクトを必要とするパラメータを組み合わせると、スタックフレーム制御が正常に行われない。 …
 
Feb 25, 2007:
- 12:56 AM Changeset [121] by
 - 続#51対応
 - 12:55 AM Changeset [120] by
 - 最新のWindows SDKの内容を反映
 
Feb 24, 2007:
- 3:00 PM Ticket #51 ([Unicode]文字型の指定をByte→Charに変更する) updated by
 - 
          Status, Owner changed
 
Feb 23, 2007:
- 11:00 PM Changeset [119] by
 - Unicode (#50) 前準備 Byte→Char (#51) 型名は殆ど完了、ただし中身までは手を付けていないものが多い
 - 10:48 PM Changeset [118] by
 - とりあえずおおよそ実装した(未テスト)
 - 6:51 PM Ticket #66 (文字列リテラルが*Byteと認識される) created by
 - 次のコードで(Unicodeを使用するかどうかに関係なく)警告が表示される。 […]
 - 2:12 AM Changeset in dev [63] by
 - CClass::GetSize、CClass::GetMemberOffsetを追加
 - 2:08 AM Ticket #65 (BinaryReaderクラスの実装(System.IO)) updated by
 - 
          Type changed
 - 2:07 AM Ticket #65 (BinaryReaderクラスの実装(System.IO)) created by
 - 2:07 AM Ticket #64 (BinaryWriterクラスの実装(System.IO)) created by
 
Feb 22, 2007:
- 5:57 PM Ticket #63 (インタフェース同士でのオーバーライドができない) created by
 - 次のコードがコンパイルエラーになります。 […] …
 - 5:55 PM Ticket #62 (インタフェースのメソッドにConstを指定できない) created by
 - 例えば次のようなコードで発生します。 […]
 - 4:01 AM Changeset [117] by
 - Vector関連のクラスで原因不明のバグが発生中。。。
 - 3:57 AM Changeset in dev [62] by
 - グローバル変数に対してByRefを指定できるようにした
 - 3:40 AM Ticket #41 (グローバル変数でもDim ByRefを可能にする。) closed by
 - fixed
 - 3:08 AM Changeset [116] by
 - いくつか実装法を変更しました。
 - 3:00 AM Changeset [115] by
 - デストラクタは不要だったようなので削除しました。
 - 2:56 AM Changeset [114] by
 - コンストラクタとデストラクタを実装
 - 2:49 AM Ticket #41 (グローバル変数でもDim ByRefを可能にする。) updated by
 - 
          Status changed
 - 2:41 AM Changeset [113] by
 - misc.abを追加したのでindex.abを修正しました。
 - 2:40 AM Changeset [112] by
 - 取りあえず完成形にはなったと思われる。。。
 - 2:02 AM Ticket #61 (派生クラスから基底クラスへのインスタンスコピーまたは参照を可能にする) closed by
 - fixed: β13にて実装。
 - 1:53 AM Changeset in dev [61] by
 - バージョンをβ13にした
 - 1:50 AM Changeset in dev [60] by
 - バージョンをβ13にした
 
Feb 21, 2007:
- 7:28 PM Ticket #60 (Inkey$内部で仮想キーコードの値を元に文字列を構築している) updated by
 - > 方向キーとか …
 - 1:50 AM Changeset in dev [59] by
 - 派生クラスから基底クラスへのインスタンスコピーまたは参照を可能にした
 - 1:49 AM Ticket #61 (派生クラスから基底クラスへのインスタンスコピーまたは参照を可能にする) updated by
 - 
          Status changed
 - 1:49 AM Ticket #61 (派生クラスから基底クラスへのインスタンスコピーまたは参照を可能にする) created by
 
Feb 19, 2007:
- 5:39 AM Changeset [111] by
 - とりあえず、Interfaceで実装。
 - 12:58 AM Ticket #60 (Inkey$内部で仮想キーコードの値を元に文字列を構築している) updated by
 - 方向キーとか、その他の制御キーコードがWM_CHARでは取れなかったと思いますよ。 …
 
Feb 18, 2007:
- 11:19 PM Changeset [110] by
 - ByteからCharへの変更(不完全)ほか微修正
 - 11:15 PM Ticket #60 (Inkey$内部で仮想キーコードの値を元に文字列を構築している) created by
 - prompt.sbpのInkey$では、戻り値となる入力文字を_PromptSys_KeyCharから得ている。 …
 - 9:25 PM Ticket #59 (SoundPlayerクラスの実装(System.Media)) created by
 - 個人的に必要なだけで需要がどれだけあるかは未知数ですが、 wavファイルくらいは再生できないと芸がないでしょうね。 …
 - 4:08 PM Ticket #58 (Streamクラスの実装(System.IO)) updated by
 - 
          Status changed
 - 1:56 AM Changeset [109] by
 - _System_SWEEP_LIMIT_MEMORYをグローバル変数から静的メンバに変更した。
 - 1:31 AM Changeset in dev [58] by
 - TheTextのコンパイルを通るようにした。
 
Feb 17, 2007:
- 6:42 PM Changeset [108] by
 - ケアレスミス修整。
 - 6:41 PM Changeset [107] by
 - TimeSpanに伴う変更と、Addメソッドの仕様変更。
 - 6:40 PM Changeset [106] by
 - TimeSpan.ab実装。
 - 6:38 PM Changeset [105] by
 - index.ab追加とFileSystemInfoの細かい修整。
 
Feb 16, 2007:
- 10:07 PM Ticket #58 (Streamクラスの実装(System.IO)) updated by
 - 
          Owner changed
 - 10:06 PM Ticket #58 (Streamクラスの実装(System.IO)) updated by
 - 
          Summary changed
 - 10:05 PM Ticket #58 (Streamクラスの実装(System.IO)) created by
 - Bufferの保持とRead、Write、Seekからなる最低限のストリーミング機能を提供するクラスです。
 - 7:34 PM Changeset [104] by
 - Boolean対応ほか微修正
 - 6:58 PM Changeset [103] by
 - 列挙体をタイプセーフにしました。
 - 2:15 AM Changeset in dev [57] by
 - バージョンをβ12に上げた。 Dimに初期値をしたとき、コピーコンストラクタが正常に呼び出せないバグを修正。
 - 1:53 AM Ticket #52 (Dim宣言で構造体の戻り値を代入することができない) closed by
 - fixed: β12で修正を行った。
 - 1:46 AM Changeset [102] by
 - バグを修正
 - 1:28 AM Ticket #52 (Dim宣言で構造体の戻り値を代入することができない) updated by
 - 
          Status changed
再現できた。原因調査中… 
Feb 15, 2007:
- 3:39 AM Changeset in dev [56] by
 - ・[Unicode]リテラル文字列のスイッチング ・[Unicode]Char型を文字型として扱うようにする …
 - 3:35 AM Ticket #47 ([Unicode]リテラル文字列のスイッチング) closed by
 - fixed: 実装完了。
 
Feb 14, 2007:
- 1:25 PM Changeset [101] by
 - End Enumが抜けていたので追加。
 - 11:50 AM Changeset [100] by
 - 4:36 AM Changeset [99] by
 - 4:28 AM Changeset [98] by
 - 4:26 AM Changeset [97] by
 - System/Mediaを追加。
 
Feb 13, 2007:
- 10:50 PM Changeset [96] by
 - 移植完了。
 - 10:07 PM Changeset [95] by
 - mmsystem.hの完全移植完了。
 - 9:24 PM Ticket #57 (Brushクラスの実装 (System.Drawing)) created by
 - このクラスは塗り潰しする際の模様を扱うクラスである。 …
 - 9:23 PM Ticket #56 (Penクラスの実装 (System.Drawing)) created by
 - これは描画する線の形状を扱うクラスである。 …
 - 9:21 PM Ticket #55 (Fontの実装 (System.Drawing)) updated by
 - 
          Status, Owner changed
 - 9:21 PM Ticket #55 (Fontの実装 (System.Drawing)) created by
 - これはフォントを扱うクラスである。描画だけでなくウィンドウ周りでも活用されているため、早めに必要となった。
 - 7:28 PM Changeset [94] by
 - Sin関数内でMathのSignメソッドが呼ばれているミスを修正
 - 3:14 AM Changeset in dev [55] by
 - ・コマンドラインオプション "/unicode" に対応。 ・Unicode文字セットを使用する場合に "UNICODE" …
 - 3:09 AM Ticket #49 ([Unicode]Char型を文字型として扱うようにする) closed by
 - fixed: 実装完了。
 - 3:09 AM Ticket #48 ([Unicode]SByte型を追加する) closed by
 - fixed: 実装完了。
 
Feb 12, 2007:
- 8:01 PM Ticket #54 (ショートサーキット演算子(AndAlso、OrElse)を追加する) created by
 - 2:09 PM Changeset in dev [54] by
 - DeclareのLib、AliasにConst定義された文字列定数を指定できるようにした。
 - 2:08 PM Ticket #46 (Declareステートメントの文字列パラメータでConst定義されたものを使いたい) closed by
 - fixed: 実装完了。次回のバージョンアップで適用できます。
 - 12:04 PM Changeset [93] by
 - いくつかのメソッドを静的メンバに修正。その他、細かい修正。
 - 12:01 PM Ticket #53 (ArrayListクラスの実装 (System.Collections)) updated by
 - 
          Status changed
 - 11:47 AM Changeset [92] by
 - basicフォルダ内の整備、掲示板にエラーを報告したもの以外は型チェック終了しました。
 - 11:15 AM Changeset [91] by
 - Math.abのAtan2関数内6行目-スペルミス
 - 12:30 AM Ticket #53 (ArrayListクラスの実装 (System.Collections)) created by
 - コレクションの要望は高い。その第一弾としてこのArrayListを実装したい。
 - 12:14 AM Changeset [90] by
 - インクリメント・デクリメントなどの活用
 
Feb 11, 2007:
- 11:53 PM Changeset [89] by
 - 型関連の修正 by konisi
 - 11:01 PM Ticket #52 (Dim宣言で構造体の戻り値を代入することができない) created by
 - […] ビルドエラー「"FILETIME"コンストラクタへ渡す値が不正です。」 構造体でもオブジェクト扱いされている模様。
 - 4:45 PM Ticket #50 ([Unicode]APIのスイッチング(例:MessageBoxA→MessageBoxW)) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 4:44 PM Ticket #51 ([Unicode]文字型の指定をByte→Charに変更する) created by
 - 4:44 PM Ticket #50 ([Unicode]APIのスイッチング(例:MessageBoxA→MessageBoxW)) created by
 - 4:43 PM Ticket #49 ([Unicode]Char型を文字型として扱うようにする) created by
 - 4:43 PM Ticket #48 ([Unicode]SByte型を追加する) created by
 - 4:42 PM Ticket #47 ([Unicode]リテラル文字列のスイッチング) created by
 - 4:41 PM Ticket #46 (Declareステートメントの文字列パラメータでConst定義されたものを使いたい) created by
 - 2:42 PM 参照型変数実装へ向けて edited by
 - (diff)
 - 9:03 AM Ticket #45 (デフォルトコピーコンストラクタの自動生成に対応する) updated by
 - 
          Milestone changed
 - 9:02 AM Ticket #24 (Debugクラスの実装(System.Diagnostics)) closed by
 - fixed
 - 12:30 AM Changeset in dev [53] by
 - ppobj_StaticMemberを廃止し、vectorに統一した(staticMember)。
 
Feb 10, 2007:
- 11:46 PM Changeset in dev [52] by
 - 8:30 PM Changeset in dev [51] by
 - ppobj_Member及びppobj_StaticMemberを廃止し、vectorに統一した(methods及びstaticMethods)。
 - 5:44 PM Changeset in dev [50] by
 - オーバーロード解決用の関数保持リストを "SUBINFO " ではなく、"vector<SUBINFO *>" に変更した。
 - 3:36 PM Ticket #16 (Directoryクラスの実装(System.IO)) updated by
 - 
          Status changed
 - 3:35 PM Ticket #17 (DirectoryInfoクラスの実装(System.IO)) updated by
 - 
          Status changed
 - 3:35 PM Ticket #35 (FileSystemInfoクラスの実装(System.IO)) closed by
 - fixed
 - 2:17 PM Ticket #40 (関数の戻り値オブジェクトのメンバ・メソッドを一時オブジェクトを介さずに参照できるようにする。) updated by
 - 途中まで実装完了。このようなプログラムが動くようになってきた。 […] 残っている課題は下記の通り。 * …
 - 6:13 AM Changeset in dev [49] by
 - 戻り値オブジェクトのメンバを直接的に参照できるようにした。
 - 3:54 AM Changeset in dev [48] by
 - 3:12 AM Changeset in dev [47] by
 - 列挙子の比較演算が正常に行えないバグを修正。 クラス名と同名のグローバル関数を定義できないバグを修正
 - 12:25 AM Changeset [88] by
 
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    