Timeline
Feb 21, 2008:
- 8:48 PM Changeset [408] by
 - あまりに久しぶりの参加で調子でないです(笑 一先ず肩慣らしにWaitHandleの実装を進めておきました。
 
Feb 20, 2008:
- 7:44 PM Changeset in dev [392] by
 - BOOL bLiving → bool isLiving
 
Feb 17, 2008:
- 12:52 PM Ticket #16 (Directoryクラスの実装(System.IO)) closed by
 - fixed
 - 12:51 PM Changeset [407] by
 - System/IO/Directory.ab実装。例外処理を徐々に実装。
 
Feb 15, 2008:
- 7:52 PM Ticket #157 (FIleInfoクラスの実装(System.IO)) created by
 - 7:49 PM Ticket #72 (FileSystemInfo.FileAttributes(System.IO)を実装し直す) closed by
 - fixed
 - 7:48 PM Changeset [406] by
 - FileSystemInfo.FileAttributesを修整
 
Feb 14, 2008:
- 2:50 AM Changeset in dev [391] by
 - ・コンストラクタを呼び出す前に動的型情報を用意するようにした。 …
 - 2:39 AM Changeset [405] by
 - コンストラクタ内でGetTypeメソッドを呼び出すと戻り値がNothingになってしまうバグを修正。
 
Feb 12, 2008:
- 3:40 PM Changeset [404] by
 - 地味に修整
 - 9:40 AM Changeset [403] by
 - ・MemberInfoクラスを追加。 ・KeyNotFoundExceptionクラスを追加。 …
 - 8:55 AM Changeset in dev [390] by
 - Foreachの一時オブジェクトの初期値をNothingにした
 - 8:41 AM Changeset in dev [389] by
 - MakeLiteralArrayBufferにてStringクラスの静的領域用配列を生成できるようにした
 - 8:20 AM Changeset [402] by
 - ・XML関連のクラスの枠組みを追加。 ・動的型情報にメンバ情報を改善。
 
Feb 11, 2008:
- 12:11 PM Changeset [401] by
 - 動的型情報にメンバ情報を持たせた
 - 12:08 PM Changeset in dev [388] by
 - リビジョン表示を消した
 - 12:06 PM Changeset in dev [387] by
 - メンバ情報を保持するようにした
 
Feb 2, 2008:
- 12:16 AM Ticket #63 (インタフェース同士でのオーバーライドができない) closed by
 - fixed: [400]で件のコードがコンパイルできることを確認。
 
Jan 22, 2008:
- 9:19 PM Changeset [400] by
 - _System_CThreadCollectionでのクラスインスタンスへのポインタの使用を除去、参照変数構文へ。
 - 3:40 PM Ticket #156 (Deleteを明示的に行うとデストラクタが2回呼ばれてしまう) updated by
 - 上のポインタのコードで、参照を消していなかった。念のため、参照を消してみたが、やはり1回しか呼ばれなかった。 […]
 - 3:38 PM Ticket #156 (Deleteを明示的に行うとデストラクタが2回呼ばれてしまう) created by
 - 次のコードで、~Hoge()が2回呼ばれることから明らか。コメントアウトしたポインタ構文では1回しか呼ばれない模様。 […]
 
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    