Timeline
Jan 22, 2008:
- 9:19 PM Changeset [400] by
 - _System_CThreadCollectionでのクラスインスタンスへのポインタの使用を除去、参照変数構文へ。
 - 3:40 PM Ticket #156 (Deleteを明示的に行うとデストラクタが2回呼ばれてしまう) updated by
 - 上のポインタのコードで、参照を消していなかった。念のため、参照を消してみたが、やはり1回しか呼ばれなかった。 […]
 - 3:38 PM Ticket #156 (Deleteを明示的に行うとデストラクタが2回呼ばれてしまう) created by
 - 次のコードで、~Hoge()が2回呼ばれることから明らか。コメントアウトしたポインタ構文では1回しか呼ばれない模様。 […]
 
Jan 21, 2008:
- 7:16 PM Ticket #155 (_System_CGarbageCollection.__realloc内でTryを使うと落ちる) created by
 - [http://www.activebasic.com/forum/viewtopic.php?t=1934#9410 …
 
Jan 20, 2008:
- 3:31 PM Ticket #154 (メモリ確保に失敗したとき、例外を投げるようにする。) closed by
 - fixed: [399]でコミット
 - 3:31 PM Changeset [399] by
 - alloc, reallocに失敗したとき、例外を投げるようにした
 - 3:30 PM Ticket #154 (メモリ確保に失敗したとき、例外を投げるようにする。) created by
 - 概要通り。OutOfMemoryExceptionを投げる。
 
Jan 8, 2008:
Jan 6, 2008:
- 2:05 PM Changeset in dev [386] by
 - 解釈不可能なステートメントでコンパイルエラーにならなくなっていたので修正。
 - 1:59 PM Changeset [398] by
 - /Include/Classes/System/String.abにてSTRING_IS_NOT_UNICODEが定義される前にstrin …
 
Jan 3, 2008:
Jan 2, 2008:
- 1:25 AM Changeset [397] by
 - Foreachステートメントの区切り文字として、カンマを廃止し、Inを採用した。 …
 - 1:22 AM Changeset in dev [384] by
 - テストコードを除去
 - 1:21 AM Changeset in dev [383] by
 - ジェネリクスインターフェイス実装時のオーバーロード解決ロジックを改良。(型パラメータを引数に持つメソッドのオーバーロードをミスしてしまうバグを修正)
 - 12:50 AM Changeset in dev [382] by
 - ジェネリクスインターフェイス実装時のオーバーロード解決ロジックを改良。(型パラメータを戻り値に持つメソッドのオーバーロードをミスしてしまうバグを修正)
 
  Note:
 See   TracTimeline
 for information about the timeline view.
    